このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

八平神社本殿・玉垣

ページID:192043303

更新日:2019年12月25日

シェア

八平神社本殿・玉垣

八平神社本殿

 本殿


玉垣折戸の画像

 玉垣折戸


玉垣

 玉垣(本殿北側)


国登録の年月日

平成25年12月24日

所在地

新城市出沢字八ノ平

年代

本殿:元禄13年(1700年)、屋根修理(銅板変更)/大正7年(1918年)

玉垣:大正7年(1918年)

登録理由

本殿

 龍泉寺の東側に隣接して建つ。三社の社殿として建てられた、精緻な作りの流造の本殿である。

 (登録理由:国土の歴史的景観に寄与しているもの)

玉垣

 本殿を取り囲むように建てられている。本殿の屋根が望めるように建てられていることにより、さらに本殿の良さを引き出している。

 (登録理由:国土の歴史的景観に寄与しているもの)

詳細内容

構造、形式及び大きさ

本殿

 木造平屋建、銅板葺、5.6平方メートル、元禄13年(1700年)/大正7年(1918年)改修

玉垣

 木造、桟瓦葺、28m、大正7年

内容

 八平神社は龍泉寺の東隣に位置する。沿革について明確に残されたものはないが、本殿と玉垣は棟札により、その建築年代を認めることができる。

 本殿は、木造平屋建、流造[1]の建物である。棟札から、元禄13年(1700年)に一宮大明神、八剣大明神、八幡大菩薩を合祀し、三社の社殿として本殿が建てられたものと分かる。大正7年(1918年)の棟札より、屋根が銅板に葺き替えられていることがわかる。

 この建物は三社の社殿のため、本殿が3つに区分けされており、それぞれの扉が本殿の正面に付く。木階をあがると本殿の廻りには浜縁[2]があり、高欄が取り付く。

 次いで玉垣は、屋外に存在している本殿の周囲に建てられている。

 当初、八平神社には玉垣はなく、本殿の屋根を銅板葺にしたときに合わせ、大正7年に建設された屋根付きの板塀である。木造の塀に桟瓦の屋根をのせる。玉垣は、その周辺から本殿の屋根が望めるように、高さを抑えて建てられている。また、本殿に通じる渡殿との境にある折れ戸は、大正7年に創建された玉垣の一部である。

[1] 流造:神社建築の一形式。屋根の前のほうが長く伸びて向拝をおおい,庇と母屋が同じ流れで葺いてあるのでこの名がある。

[2] 浜縁:神社などの向拝の階段下にある板敷の縁。

お問い合わせ

新城市 教育部 生涯共育課 設楽原歴史資料館

電話番号:0536-22-0673

ファクス:0536-22-0673

〒441-1305 愛知県新城市竹広字信玄原552番地

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ