このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

見代発電所跡

ページID:103559312

更新日:2019年12月18日

シェア

見代発電所跡

見代発電所跡の画像


所在地

新城市作手保永字東当 地内

内容

新城市作手保永の見代には、明治時代に造られた発電所の建物などが今も残っています。

国内での水力発電は、明治21年(1888年)に宮城県で行われたのが最初とされています。市内には、布里、長篠、横川、見代に事業用の発電所が建設され、この見代発電所が、明治41年(1908年)に送電を開始し、この地域では一番古い歴史を有しています。

この発電所の水源は、約2.5km離れた場所にありました。水は、取水口から木樋、鉄樋や石製開渠などの導水路によって発電所の上方にあった貯水槽へ運ばれ、ここから落差約100メートルの高低差を利用して、2台の発電機(横軸型)で発電し、豊橋市下地の変電所へ送電するとともに地元集落21戸にも光を灯し、県内でも規模の大きな発電所であったようです。

この発電所は、昭和34年(1959年)に発電を停止し、51年間に亘る歴史に幕を閉じました。

その後は、茶工場として建物は再利用されました。外観は、アメリカ下見板張りで上げ下げ窓を付けた洋風建築ですが、内側は漆喰の真壁造りで洋風と和風の技術を併せたユニークな造りとなっています。

お問い合わせ

新城市 教育部 生涯共育課 設楽原歴史資料館

電話番号:0536-22-0673

ファクス:0536-22-0673

〒441-1305 愛知県新城市竹広字信玄原552番地

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ