このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

鏡岩下遺跡出土品

ページID:555145059

更新日:2019年12月24日

シェア

鏡岩下遺跡出土品(かがみいわ した いせき しゅつどひん)

種別

市指定有形文化財(美術工芸品、考古資料)

指定年月日

平成29年3月23日

所在地

新城市門谷

時期

平安時代末期~江戸時代

員数

194点

土器類:灰釉陶器1点(碗)、渥美窯産44点(経筒外容器・山茶碗・小碗・小皿・蔵骨器・瓶子)、瀬戸窯産23点(四耳壺・小型三耳壺・瓶子・水注)、常滑窯産11点(小皿・小型壺・玉縁口縁壺・広口壺・蔦口壺)、中国産磁器5点(合子・白磁壺)、土師器3点(皿)

金属製品;鏡33点(平安時代12・戦国時代7・江戸時代14)、青銅品1点(六器)、鉄製品14点(提子・短刀身・刀子・鏃・キセル)、銅製品2点(鏡筒底蓋・五鈷杵)、銭貨29点、

その他:石製品2点(紡錘車・石仏)、木製品7点(漆製品など)、木炭3点、骨片11点、瓦1点(桟瓦)、ガラス製品4点(小玉)

説明

 鏡岩下遺跡出土品は、鳳来寺で12世紀後半~13世紀初頭に経塚が造営されたのち、13世紀以降は渥美窯産や古瀬戸、常滑窯産の蔵骨器を用いた納骨や蔵骨器伴わない骨片を埋葬する中世墓となり、室町時代から岩壁に鏡の埋納が始まり、江戸時代には納鏡が最盛期を迎えたことを物語っている。

 これら考古資料は中世から近世にかけて、鳳来寺がある特定の高貴な階層の人々による信仰の対象地としての聖地(霊山)から本尊 薬師如来によるお薬師さまの民間信仰の対象としての霊場に変容した様子を明らかにした貴重な資料である。

土器類

 主な出土遺物(土器類)


方鏡

 松喰鶴方鏡(平安時代)


六花鏡

 胡州六花鏡(11~12世紀、中国産)

お問い合わせ

新城市 教育部 生涯共育課 設楽原歴史資料館

電話番号:0536-22-0673

ファクス:0536-22-0673

〒441-1305 愛知県新城市竹広字信玄原552番地

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ