このページの先頭です

本文ここから

高齢・介護

ページID:840161922

更新日:2025年9月1日

介護

市内医療機関及び介護保険事業所をリスト化したガイドを作成しています。

高齢者の総合相談窓口がまとめられています。

住み慣れた地域で安心し在宅医療が受けられるよう、在宅医療に関する相談窓口を開設しています。

要支援・要介護状態になることを予防し、健康で活動的な日常生活を送ることができうるよう、介護予防体操や脳トレ、レクリエーションなどを実施しています。

介護保険制度

介護保険制度は、高齢者の将来の不安をなくし、安心して毎日が暮らせるよう「介護」をみんなで支え合う制度です。

認知症

認知症の種類と特徴、加齢による物忘れとの違いなどがまとめられています。

認知症の発症は生活習慣も危険因子のひとつと言われています。認知症予防を意識した生活習慣を送ることが大切です。

高齢者だけではなく50代や40代など若い方も若年性認知症を発症することがあります。気になることがあれば早期に受診や相談をしましょう。

認知症は年齢が若くても発症することがあります。疑問や不安をお持ちの方は、ひとりで悩まずコールセンターにご相談ください。

認知症家族の交流会では、「認知症の人と家族の会愛知県支部(認知症家族介護の経験者)」を交えての家族同士の交流会を行っています。

結カフェとは、認知症の方やその家族が気軽に悩みを分かち合い、支え合い、そしていきいきと毎日を過ごしたいという思いから立ち上がったカフェです。
足を運んでいただければきっと誰かと繋がれる交流の場所です。

福祉

判断能力が不十分な方が地域で自立した日常生活を送れるよう、福祉サービスの利用に関する情報提供や助言、手続き援助・代行など一連の援助を行います。

入浴が困難な在宅の重度身体障害者の方に、委託業者の移動入浴車でご家庭を訪問し、入浴サービスを行います。

様々な事情により話し言葉によるコミュニケーションが難しい方が絵や文字を指さして使用するコミュニケーションツールです。

高齢者福祉

高齢者等の暮らしに関する様々なサービスを受けることができます。

聴力低下により日常生活上、支障がある難聴高齢者に対し、補聴器購入費の一部を補助します。

障がい者福祉

医師の診断書をもとに障害の程度に応じて、身体障害者手帳を受け取ることができます。

障害福祉に関する様々な手当を受けることができます。

身体障害者手帳の所持の有無にかかわらず、必要と認められた障害福祉サービス等の受給ができます。

周囲に配慮を必要としていることを知らせるヘルプマークの配布を行っています。

福祉用具の支給や給付、貸出を受けることができます。

その他関連情報

関連施設

お問い合わせ

新城市

電話番号:0536-23-1111

ファクス:0536-23-2002

〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで