このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

木造熊野三所懸仏

ページID:491916348

更新日:2019年12月11日

シェア

木造熊野三所懸仏(もくぞうくまのさんしょかけぼとけ)

阿弥陀如来


種別

県指定有形文化財(彫刻)

指定年月日

昭和54年3月22日

員数

3面

説明

いずれの3仏は直径約36センチメートルを測る円形を呈しています。

懸仏は、平安時代中期の神仏習合信仰の中から生まれたものです。熊野神社は三所権現と呼ばれ、早くから熊野の本宮、那智、速玉の3社ではそれぞれ阿弥陀如来、千手観音、薬師如来が崇敬されてきました。

巣山の懸仏は、この熊野信仰を紀伊半島から三河山間地にまで伝えられたことを物語る貴重な資料であると言えます。

この懸仏が3体揃い、すべてが木造で大型の部類に属することは全国的にも珍しく大変貴重です。特に木製鏡板の縁取りや猪目型吊手等すべてが浮彫り式である点も他に類例を見ない特徴となっています。


薬師如来


千手観音


【参考文献】

鈴木重安 1956 改訂八名郡誌

鳳来町教育委員会 1967 鳳来町誌 文化財編

鳳来町教育委員会 1998 鳳来町文化財ガイド

お問い合わせ

新城市 教育部 生涯共育課 設楽原歴史資料館

電話番号:0536-22-0673

ファクス:0536-22-0673

〒441-1305 愛知県新城市竹広字信玄原552番地

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ