当面の間、一般公開を休止します。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
望月家住宅(もちづきけじゅうたく)
種別
国指定重要文化財(建造物)
指定年月日
昭和49年2月5日
員数
2棟(主屋、釜屋)
所在地
新城市黒田字高縄手
43 737 378*30 (「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。)
時代
江戸時代(18世紀後半)
説明
望月家住宅は18世紀後半に建てられたこの地方の一般的な民家である。
この住宅は、静岡県西部から愛知県東南部(豊川沿岸)にかけて分布する「分棟型」民家の典型で、江戸時代から明治初期にかけての農家の住まいで、全国的に見てもこの地域特有の建物である。
この住居は、建物の規模や間取り、柱の密度など、他の民家の型式手法と比べるとおよそ300年前の建造と推測される。主屋(おもや)と釜屋の二棟からなっていて主屋は平入り、釜屋は妻入りのどちらも寄棟造りで、約1間(1.8m)離して左右にならび、両方の軒が接続する所に丸太を割ってくりぬいた樋をかけ、雨水は表がわに落とし、2つの棟の方向がT字型になるように作られている。
つまり、釜屋建民家は、向って左側に主屋、右側に釜屋がある。主屋と釜屋の棟の方向が直角に造られていて「しゅもく造り」という名称もここから出てくる。この形は打出の小槌の形で、福を招く縁起があるといわれている。また母屋の棟は釜屋の棟より必ず高く造ってあることも体裁上と縁起上から出たことである。また、棟木が短く棟幅が狭く、「くらぼね」の数は3本から5本の家が多い。骨組みも隅叉首(すみさす)だけで棟木をさせていて、棟束の必要性がなく、使っていない家がほとんどである。
一般に規模は小さく、主屋が10数坪、釜屋が10坪程度で、釜屋側に出入り口が構えられている。
母屋の内部は、田の字型の整型四間取りで生活の場として、「おおえ・おかって・おでい・おへや」などの住居のための部屋がある。間仕切りは、板戸か紙障子戸になっていて、それぞれの間は使われ方がちがっているが、人寄せとか養蚕などのときは大部屋として自在に使われていた。釜屋は土間で、炊事や作業場、風呂場、馬屋など食や生産に結びついた用をする場となっている。上は萱や薪の貯蔵所であった。
釜屋は、お勝手や庭(土間の作業場)をはじめ、風呂、馬屋など食や生産に結びついた場となっており、風呂場と流しは接続部に前と後ろに突き出して作られている。
参考文献
新城文化財案内 平成9年 新城市教育委員会
工事記録
令和元年度の工事記録
令和元年8月25日(日曜日)
竣工検査の実施。
予定どおり、15か月にわたる屋根葺替工事、耐震補強工事等を終えることができました。
修理後の様子
修理前の状況
令和元年6月24日(月曜日)
文化庁調査官をお迎えし、工事状況等の説明や確認を行いました。
今回の修理における重点課題(谷樋の修理)の説明と状況確認の様子
令和元年6月21日(金曜日)
県内のヘリテージマネジャーを対象とした古民家の修理方法等の講習会を行いました。
当日は20名ほどの参加がありました。
茅による屋根葺替修理の説明状況
全体の概要説明の様子
平成31年4月19日(金曜日)
4月に入り、茅の葺き替え作業が始まりました。修理を終えた野地に茅をしっかりと結びつける作業を行っています。これからたくさんの茅を重ねていき、厚みをもたせていきます。
母屋南面で茅を葺く職人さんの作業風景
母屋の茅葺き状況。
軒先から棟に向かって下から順に茅を葺いていきます。
平成30年度の工事記録
3月26日(火曜日)
野地補修が完成しました。腐っていた竹材の取り換えを行い、藁縄で硬く結束作業を実施しました。
釜屋側から見た野地状況
野地補修を行う職人さん
結束状況
2月13日(水曜日)
望月家住宅の耐震診断の結果、母屋と釜屋で3か所の構造補強を行いました。
診断結果が良好であったため、既存の壁内に合板をはめ込む程度の軽微な補強工事で済むことになりました。
釜屋の補強状況
母屋の補強工事の確認状況。
左側に立てかけてあるのは壁を塞ぐ合板
平成31年1月16日(水曜日)
昨年12月5日に文化庁調査官の現地指導をいただき、耐震補強工事の内容が決定しました。壁補強3か所と母屋を釜屋の間に設けられた雨樋の落下防止用のワイヤー設置などを協議しました。
雨樋は1本の杉丸太を刳り貫いて作られたもので長さは8mを超える巨大なものでした。今回、この雨樋に腐食の進行が認められたために取り換え修理を行うこととしました。
雨樋(谷樋)を撤去した状態。(北から南を望む)
正面の半円状に刳り貫かれた場所に雨樋が南北方向に設置されていた。
平成30年11月21日(水曜日)
11月20日から屋根の解体工事が始まりました。年内には主屋と釜屋の両屋根から茅をすべて下し終える予定でいます。
途中、文化庁調査官さんに現場確認をしていただき、耐震補強工事の説明やこれまでに判明している修理課題の検討を行う予定でいます。
主屋北側屋根の解体状況。竹の骨組みが露わになりました。
解体作業の様子。
11月13日(火曜日)
今年の夏に耐震診断調査を終え、いよいよ茅葺屋根の本格的な修理が始まりました。
診断結果は予想よりも良く、数か所の壁を補強する工事(案)が示されました。
今年度中には、耐震補強工事を実施する予定です。修理後の見学の際には、建物のどこが補強されたのかを探しながら古民家を見る楽しみが増えたような気がします。
工事看板が立ちました。
望月家住宅の主屋と釜屋がすっぽりと覆われてしまいました。
屋根で作業がし易いよう、建物外周に足場が組まれています。
お問い合わせ
新城市 教育部 生涯共育課 設楽原歴史資料館
電話番号:0536-22-0673
ファクス:0536-22-0673
〒441-1305 愛知県新城市竹広字信玄原552番地