このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

設楽原布陣図- 設楽原歴史資料館 名品10選!

ページID:175315648

更新日:2019年12月10日

シェア

設楽原布陣図

設楽原布陣図の画像

長篠・設楽原では、5万を超える将兵が戦ったといわれています。その内訳は武田軍15000人、織田軍は30000人、徳川軍は8000人と一般的に語られています。しかし、その中で、名前が分かっている将兵はわずか1%足らずです。ほとんどの将兵はその名前すら現代に伝わっていません。その1%の人物は長篠や設楽原で戦ったいわゆる武将クラスの人たちです。

では、彼らは長篠や設楽原のどこに陣地を置いたのでしょうか。それを調べていくと信長、家康、勝頼の作戦が見えてきます。

◆家康と信長の本陣

家康は弾正山に本陣を置きました。弾正山は連吾川を真正面に見る事ができる場所で、まさに決戦の最前線です。家康のこの戦いへの決死の思いをここからも見ることができます。これに対して、信長は最初、平井の極楽寺山に本陣を置き、後に茶臼山に陣地を移しました。茶臼山は決戦場からかなり離れた場所になります。信長は連合軍の総大将です。戦場全体を見渡すことができる場所としてここを選んだのでしょう。

◆勝頼の本陣

一方、勝頼は長篠城を攻めていたときは医王寺山に本陣を置き、設楽原へ陣地を動かすときに、清井田へ、そこから才ノ神へ本陣を移しました。この才ノ神も家康同様に連吾川を間近に見ることができ、連合軍の放った鉄砲玉が飛んでくるような決戦の最前線です。やはり、勝頼のこの戦いへの意気込みをうかがうことができます。

◆布陣図

『長篠合戦図屏風』に多くの武将たちの姿と名前が描かれています。しかし、描かれた人数はあまりにも少なく、全体の布陣の様子を知ることは困難です。

また、どの武将をどこに配置するかは戦略上、最も秘密にしなくてはならないことです。古くからこの戦いのことを調べていた人々は残された資料を使って、その布陣の様子を「布陣図」として書き残してきました。布陣図は「長篠合戦屏風」のように人物が立体的に描かれているわけではありませんが、そこには、さまざまな情報が書き込まれています。

百人を超える将兵の名前が、設楽原全体に記されています。多くの布陣図は武田軍を「赤色」で連合軍を「黒色」で色分けしています。さらにこの布陣図が描かれた当時の村名や地名、街道などもしっかり記されています。連吾川沿いにはしっかりと馬防柵も描かれています。

これまで、この布陣図について、あまり研究がされてきませんでしたが、今後、戦いの様子を知る大切な資料として研究が行われていくことでしょう。

設楽原歴史資料館寄託/宗堅寺蔵

『広報ほのか』平成24年3月号より転載

お問い合わせ

新城市 教育部 生涯共育課 設楽原歴史資料館

電話番号:0536-22-0673

ファクス:0536-22-0673

〒441-1305 愛知県新城市竹広字信玄原552番地

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ