このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

岩瀬忠震筆『藤に芍薬』-設楽原歴史資料館 名品10選!

ページID:299856801

更新日:2019年12月18日

シェア

岩瀬忠震筆『藤に芍薬』

岩瀬忠震筆「藤に芍薬」

忠震は、20代のころから江戸の昌平黌や甲府の徽典館で学んだり、あるいは先生として教えていました。

恐らく、 このころに書画を学んだのではないかと考えられています。

忠震が誰に絵を学んだかは分かっていません。しかし、言い伝えやその画風から渡辺華山の一番弟子である椿椿山から学んだものと考えられています。

忠震は外交官として各国との交渉を終えた1年後の安政6年(1859年)8月に江戸向島での隠居を命ぜられます。ちょうどこのころから忠震は「鴎所」と号すようになりました。このあと、忠震の書画を友とする生活が始まります。

この絵の右上に「辛酉花月作」と書かれています。「辛酉」とは文久元年(1861年)、「花月」は3月を表しています。忠震が 44歳の生涯を終えたのは文久元年7月ですから、この絵は忠震が亡くなるわずか4か月前に描かれたものといえます。

画面上部に藤、下部に芍薬を配し、とても、バランスの取れた優れた構図になっています。また、それぞれの花びらや葉は大変繊細な色使いで丁寧に彩色が施され、非常に絵への優れた腕を見ることができる1幅です。

幕末の外交官岩瀬忠震は外交手腕だけでなく、書画、和歌などにも秀でていました。特に、書画については素人の域を越え、明治20年に発行された「大日本名家全書」のなかにも書画に優れた人物として岩瀬忠震の名前を見つけることができます。

設楽原歴史資料館蔵

お問い合わせ

新城市 教育部 生涯共育課 設楽原歴史資料館

電話番号:0536-22-0673

ファクス:0536-22-0673

〒441-1305 愛知県新城市竹広字信玄原552番地

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ