新城市では、骨髄移植手術等の医療行為により、定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断され、任意で予防接種を再接種する方に対して接種費用を助成します。
対象者
以下の要件を全て満たす方
- 骨髄移植手術等の医療行為により、接種済みの定期予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断されていること。
- 予防接種の再接種を受ける日において新城市に住民登録があること。
- 接種済みの定期予防接種の接種回数および接種間隔が、予防接種実施規則の規定により接種してあること。
- 予防接種の再接種を受ける日において20歳未満であること。
助成の対象となる予防接種
予防接種法に定める定期予防接種
※以下の予防接種は、上限の年齢があります。
ワクチン名 | BCG | 小児用肺炎球菌 | ヒブ | 5種混合 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
年齢 | 4歳未満 | 6歳未満 | 10歳未満 | 15歳未満 | 20歳未満 |
助成額
予防接種にかかった費用(上限があります)
手続き方法(要事前相談)
- 予防接種を受ける前に、「助成対象認定申請書」を記入し、添付書類とともにこども家庭センターへご提出ください。
添付書類:助成に関する理由書、定期予防接種の履歴が確認できるもの(母子健康手帳等) - ご提出していただいた書類をもとに新城市で審査のうえ、後日、助成対象認定通知書、接種実施依頼書、接種する予防接種の予診票等を送付いたします。
- 医療機関で予防接種を受け、接種料金は実費でお支払いください。
※領収書、予診票をもらってください。 - 接種後、こども家庭センターに以下の書類をご持参のうえ、助成金の申請手続きをしてください。
必要書類:再接種した予防接種の領収書、予診票、印鑑、振込口座のわかるもの
助成金の申請期限
再接種を受けた年度の3月末日まで
お問い合わせ
新城市 健康福祉部 こども家庭センター
電話番号:0536-23-7621
ファクス:0536-23-7699
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎1階