帯状疱疹の発症を予防するため、帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部を助成します。
対象者
下記のすべてに該当する方
- 接種日に新城市に住民登録があること。
- 接種日に満50歳以上であること。
- 過去に、他の市町村から同種の助成金の交付を受けていないこと。
(注意)令和7年度より、帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります。定期接種の対象年齢の方には予診票を個別通知しています。
送られた予診票を使用し、定期接種として実施してください。
- 定期接種については、こちらをご確認ください。
助成金額・回数
ワクチンは2種類あります。
助成制度の利用は、どちらかのワクチンで生涯に一度限りです。また、任意接種をされた場合は、今後の定期接種の対象から除きます。
ワクチンの種類 | 回数 | 助成金額 | 自己負担金 |
---|---|---|---|
生ワクチン(ビケン) | 1回 | 3,500円 | 各医療機関の設定金額から、3,500円を差し引いた額 |
組換えワクチン(シングリックス) | 2回 | 1回につき10,000円 | 各医療機関の設定金額から、10,000円を差し引いた額 |
(注意)過去に自費で接種された方は、接種歴を市では把握していません。助成制度を利用することはできますが、必要回数以上の接種は、臨床試験での有効性や安全性が確立されていませんので、接種については十分にお考えください。
助成制度の利用方法
- 市内の協力医療機関で接種を受ける。(医療機関に設置してある予診票と宣誓書を記入してください。接種の際はマイナ保険証等をご持参ください。)
- 医療機関窓口にて、自己負担金を支払う。
(注意)自己負担金は、医療機関により異なります。
協力医療機関
医療機関名 | ワクチンの種類 |
---|---|
あいきょうクリニック | ビケン、シングリックス |
今泉医院 | ビケン、シングリックス |
内山医院 | ビケン、シングリックス |
おぐろクリニック | シングリックス |
くまがい医院 | ビケン、シングリックス |
新城市民病院 | ビケン、シングリックス |
新栄クリニック | ビケン、シングリックス |
しんしろフィットクリニック | ビケン、シングリックス |
茶臼山厚生病院 | ビケン、シングリックス |
中根医院 | ビケン、シングリックス |
中村医院 | ビケン、シングリックス |
西新町整形外科 | シングリックス |
のだクリニック | ビケン、シングリックス |
むらまつ内科 | ビケン、シングリックス |
米田内科 | シングリックス |
荻野医院 | ビケン、シングリックス |
織田医院 | ビケン、シングリックス |
静巌堂医院 | ビケン、シングリックス |
ながしのクリニック | ビケン、シングリックス |
ほうらいクリニック | ビケン、シングリックス |
星野病院 | シングリックス |
宮本医院 | ビケン、シングリックス |
作手診療所 | ビケン、シングリックス |
(注意)地区別、五十音順
市外の医療機関で接種する場合
市外の医療機関で接種をし、助成制度を利用するには、手続きが必要です。必要書類を用意し、新城市健康課(新城保健センター)へ申請してください。
申請期限は、最終接種日から3か月以内です。
申請に必要な書類
- 新城市任意予防接種費用助成金交付申請書
- ワクチンを接種したことがわかる書類の写し(接種済証、予診票、明細書等。被接種者の氏名、接種日、ワクチンの種類が記載してあること。)
- 接種費用の支払いを証明する書類の原本(領収書および明細書、支払い証明書等)
- 振込先の口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)の写し
- 申請者の氏名、住所、生年月日が確認できる書類の写し(マイナンバーカードの顔写真面、運転免許証等)
新城市任意予防接種費用助成金交付申請書(PDF)(PDF:242KB)
要綱
お問い合わせ
新城市 健康福祉部 健康課
電話番号:0536-23-8551
ファクス:0536-24-9008
〒441-1301 愛知県新城市矢部字上ノ川1番地8 新城保健センター