小児期に多い、おたふくかぜの感染を予防するため、おたふくかぜワクチンの接種費用の一部を助成します。
対象者
下記のすべてに該当する方
- 接種日に新城市に住民登録があること。
- 1歳児であること。(1歳児とは、1歳の誕生日から2歳の誕生日の前日までをいいます。)
- 過去に、他の市町村から同種の助成金の交付を受けていないこと。
助成金額・回数
ワクチンの種類 | 回数 | 助成金額 |
---|---|---|
おたふくかぜワクチン(生ワクチン) | 1回 | 2,500円 |
助成制度の利用方法
- 市内の協力医療機関で接種を受ける。
- 医療機関窓口にて、助成金額を差し引いた金額を支払う。
(注意)支払額は、医療機関により異なります。
接種の際の持ち物
- 市から配布した予診票(白色両面)
- 母子健康手帳
- 加入している保険情報が分かるもの(マイナ保険証、資格確認書、有効期限内の健康保険証等)
協力医療機関
医療機関名 | |
---|---|
新城地区 | くまがい医院 |
新城市民病院 | |
しんしろフィットクリニック | |
中根医院 | |
中村医院 | |
のだクリニック | |
むらまつ内科 | |
鳳来地区 | 荻野医院 |
織田医院 | |
静巌堂医院 | |
ながしのクリニック | |
ほうらいクリニック | |
星野病院 | |
宮本医院 |
(注意)地区別、五十音順
市外の医療機関で接種をする方について
助成金の支払いには、手続きが必要です。必要書類を用意し、接種日から3か月以内に、保護者の方がこども家庭センターへ申請してください。償還払いを行います。
(注意)接種前の手続きはありません。
申請に必要な書類
- 新城市任意予防接種費用助成金交付申請書
- ワクチンを接種したことがわかる書類の写し(接種済みの予診票、母子健康手帳の予防接種の記録の写し等)
- 接種費用の支払いを証明する書類の原本(領収書および明細書、支払い証明書等)
- 振込先の口座がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)の写し
- 保護者の氏名、住所、生年月日が確認できる書類の写し(マイナンバーカードの顔写真面、運転免許証、健康保険証の両面等)
新城市任意予防接種費用助成金交付申請書(PDF:242KB)
要綱
お問い合わせ
新城市 健康福祉部 こども家庭センター
電話番号:0536-23-7621
ファクス:0536-23-7699
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎1階