亀山城跡(かめやまじょうあと)
案内パンフレット
所在地
新城市作手清岳字城山 地内
(道の駅 つくで手作り村に隣接)
歴史
亀山城は、応永31年(1424年)に奥平貞俊によって築城された。貞俊は、天授年間(1375年~1380年)に現在の群馬県からこの地に移り住んで川尻城を築いた後、亀山城を築城してここに居城したとされている。その子孫は、この地で支配者としての地位を確立し、後に山家三方衆と呼ばれる有力土豪となった。16世紀になると、今川氏、松平氏、織田氏といった武将の配下を転々としながら、天正3年(1575年)に徳川方となって長篠城の城主となった奥平貞(信)昌の長篠の戦いでの功績により、奥平氏は歴史に名を残すこととなった。
存続期間については、応永年間から城主が長篠城へ変わる天正年間の時期と慶長7年(1602年)~15年(1610)年に奥平信昌の四男 松平忠明が城主となっている2時期が知られている。
立地場所
この城は、新城市北西部の山間地にある作手地区のほぼ中央部に位置し、地形は低い丘陵地に囲まれた盆地状の土地が形成されている。
立地場所は、戦国時代に今川・徳川方の拠点であった吉田城のある東三河平野部や徳川氏の居城であった岡崎城のある西三河地域までの直線距離はほぼ等しく、東西三河への至る陸上交通の要にあたり、曲輪の頂部を標高547m、比高差約30mを測る半独立性の丘陵上に位置している。
縄張りの様子
中心となる曲輪は丘陵頂部の東よりに位置し、東西60m、南北28mの楕円形を呈し、周囲は土塁で囲まれている。北側は切岸となっており、この斜面途中には腰曲輪状の平坦部が認められる。南側は上部幅16m、堀底幅4mの大型の堀を配している。この堀は空堀で堀底道としても利用されていたものと思われる。虎口は東西2箇所に設けられ、東側の曲輪とはスロープ状、西側の曲輪とは土橋によって連絡している。
西側の曲輪は、土橋の前面に土塁状の高まりがあり、地形からコの字状に土塁があったものと考えられ、馬出しであったことが考えられる。さらに、西側下段や南側には腰曲輪状の平坦地が配され、さらに北西方向には南北に竪堀が延び、登城道への防備性が高い構造となっているおり、地形に即した土木工事が行われた縄張りであったことが考えられる。。
また、馬出しの北側の出入り口は、現状は平坦地となっている。しかし、古絵図では堀と曲輪が描かれており、このあたりに大手口の伝承も残されていることから、現状を注意して見ておく必要がある。
周辺地への防備については、わずかに土塁で囲まれた曲輪と丘陵地が連なる南方に見られる大きな堀切状の窪地以外、丘陵頂部の西方や南方には遺構が認められず、判然としていない。
発掘調査の成果
中心となる曲輪内で行った発掘調査の結果から、16世紀後半の遺物にほぼ限定され、生活に伴うような甕や茶碗といった土器がほとんど出土しなかったことから、亀山城は奥平氏の居住的役割でなく、軍事的拠点であった可能性が高いと考えられる。
周辺の関連地
亀山城を中心にして、周辺にはいくつかの武田氏と関係の深い城跡が集中して見られることがこの地域の特徴として挙げることができる。元亀年間には、北北東へ1km離れた場所に武田方によって築城された古宮城跡、北方正面の山頂には奥平氏の築城とされ一夜城とも称される文殊山城跡、さらに尾根続きの東方に本城山砦と別名のある武田方が築いたとされる塞之神城跡が立地している。
また、ここを中心にして半径500mの範囲には、倉屋敷跡、姫屋敷跡、馬呂遺跡、奥平氏の一族が居住したとされる石橋城跡、奥平氏の居住施設ともされる清岳城屋敷跡、タイコ屋敷跡など奥平氏に関係する可能性のある城館跡が丘陵地に挟まれた帯状に広がる空間に展開している。
イベント
毎年、5月の中旬の日曜日に火縄銃の演舞などを行う『古城まつり』が地元住民を中心にして、開催されている。
お問い合わせ
新城市 教育部 生涯共育課 設楽原歴史資料館
電話番号:0536-22-0673
ファクス:0536-22-0673
〒441-1305 愛知県新城市竹広字信玄原552番地