このページの先頭です

本文ここから

令和7・8年度放課後児童クラブの利用申込

ページID:457027628

更新日:2025年10月15日

令和8年度利用申込について

令和8年度における児童クラブ利用申込の受付を行います。
令和8年度申込分は、利用区分(通年利用・長期休みのみ利用)にかかわらず、原則申請期間中にお申し込みください。
令和7年度から継続して利用される方も、申請期間中に令和8年度分をお申し込みください。

書類配布期間

令和7年11月10日(月曜日)から

配布場所

市役所本庁舎1階こども未来課、鳳来・作手総合支所地域課
各児童クラブ(児童クラブでの配布は、11月時点通年で児童クラブを利用している方に限ります。兄弟姉妹分も申込書が必要な場合は一緒にお渡しできますのでお申し出ください)

受付場所

市役所本庁舎1階こども未来課、鳳来・作手総合支所地域課

受付期間

令和7年12月1日から令和7年12月26日まで
この期間を過ぎた場合は、期限内に提出された方の審査・承認後に、途中加入として審査します。
令和8年度版の児童クラブのご案内や利用申込書等は、令和7年11月10日頃こちらのページで公開します。
就労証明書は令和7年度の様式を利用できます。取得に時間がかかる場合は、早めにご準備ください。

令和7年度利用申込について

ここから下は、今年度の途中加入についての説明です。

年度の途中から利用を希望される方

下記スケジュールにてお申し込みください。

ご案内資料

申込みの際、必ずご覧ください。

必要書類

加入申込書と要件確認書類(就労証明書等)を揃えてお申し込みください。

加入申込書

児童クラブを利用する児童ごとに必要です。記入例をよく読み、両面記入してください。

要件確認書類

児童の保護者及び同居の65歳未満(令和7年4月1日時点)の祖父母が家庭で児童をみることができない理由を確認します。
同居の祖父母とは、住民票上の同一地番を含みます。

就労のため家庭で児童を見ることができない場合

勤務先に証明を依頼してください。自営業・農業の方もこちらをご提出ください。

その他の理由で児童クラブを利用される場合

その他の理由で児童クラブを利用される方は、下記の書類を提出してください。
【傷害・疾病・看護・介護】診断書の写し、各種手帳の写し、要介護認定書、ケアプランなど
【出産】母子健康手帳の写し(表紙及び分娩予定日が記載されているページ)

お問い合わせ

新城市 健康福祉部 こども未来課

電話番号:0536-23-7622

ファクス:0536-23-7699

〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎1階

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで