新城市内で太陽光発電を設置する方は、事前協議や事業計画などの提出手続きをお願いします。
新城市太陽光発電設備の設置手続に関する条例
本市の美しい景観、豊かな自然環境及び市民の生活環境と太陽光発電設備との調和を図るため、太陽光発電設備の設置に係る手続に関し、必要な事項を定めました。
適用される事業
新城市内におけるすべての太陽光発電設備を対象としています。
ただし、建築基準法(昭和25年法律第201号)第2条第1号に規定する建築物に設置されるもの及びその他市長が認めるもの(農業用の電気柵に利用するものや街路灯などと一体的となって利用するものなど小規模かつ他者へ売電しないもの)は対象外としています。
事業計画をすすめる前に
太陽光発電は、再生可能エネルギーの中で最も普及が進む一方、設置工事などをめぐり、近隣住民とのトラブルも発生しています。事業者の皆様におかれましては、関係法令の遵守はもちろん、計画の初期段階から検討している予定地周辺での予備調査やヒアリングを行うなどして、後々のトラブルの回避に努めてください。
手続内容
条例に基づく手続きは次の流れのとおりです。
また、具体的な手続きの詳細について新城市太陽光発電設備の設置に関する事前協議及び届出等の手続きに関する手引きをご覧ください。
新城市太陽光発電設備の設置に関する事前協議及び届出等の手続きに関する手引き(PDF:1,133KB)
各申出、届出書は持参または郵送にてご提出ください。
メール添付による書類提出は補正時の軽微な修正書類のみ受け付けています。
事前協議の申出が集中している場合には補正確認に時間を要する場合がございます。上記フローでは提出から補正完了まで5週間となっておりますが、それ以上にかかる場合がございますので、計画に余裕を持って事前協議を申し出てください。
事前協議、各書類提出時の注意点
- 提出にあたり、不足書類や不備がある場合は受理できません。必ず、添付書類の明記すべき事項に漏れがないか事前にご確認ください。
- 郵送または担当者が不在のときに提出された場合は、後日担当者が不足資料等がないことを確認します。不足資料や不備についてある場合は取りまとめて補正指示を行います。
- 不足資料や不備のないことが確認できた日が提出(受理)日となります。事務が集中している時期には確認した回答が遅れる場合がございますので、早めに提出日を確定させたい場合は事前に担当者とアポイントを取り、持参によりご提出ください。
- 補正事項がある場合は、修正を行い再提出してください。また、長期にわたり修正時間がかかる場合、すべての書類の再提出を求める場合がありますのでご留意ください。
- 提出書類はホチキス止めをしないで提出してください。書類をまとめたい場合はクリップ等でまとめてください。
太陽光発電設備設置にかかる関係法令の確認
事前協議終了通知とともに市で把握できる範囲で、必要となる太陽光発電設置に関する法令手続きについて回答します。
着手届提出時に許可及び届出状況報告書にて状況を報告してください。
なお、事前協議申出書手続き前は、関係法令の該当の有無についてとりまとめて回答しておりませんので、所管する行政機関にそれぞれご確認ください。
住民説明会
近隣関係者に対し、説明会を開催する必要があります。
近隣説明会の開催にあたっては事業区域内の公衆の見やすい場所に説明会の開催を案内する標識を設置し、対象者に対しても適切な周知を行ってください。
なお、条例では説明は設置者(設備のオーナー)が行うものとしております。説明会の運営を別のものに代行させる場合であっても設置者は説明会当日には何かしらの方法(リモートや電話等)で対応できるようにし、報告書及び説明資料は設置者が作成するようにしてください。(説明会報告書の当日説明資料に事業計画に施工者、管理者含め、名前のでてこないものが作成し、かつ資料の中に設置者の名前が出てこない資料が添付される例がありました)
近隣関係者への周知方法や説明会開催場所
近隣関係者に対しての周知方法については指定しませんので、確実に近隣関係者に説明会開催の予定が伝わるように周知してください。また、説明会開催場所については、近隣関係者の参加しやすい場所を設定してください。
説明会の開催場所について地域の公民館等の利用を希望する場合や、確実な周知をするために地元行政区の代表者に連絡を取りたい場合は、事業計画事前協議申出書の提出時またはそれ以後に、環境政策課にご相談ください。地元行政区の区長に確認し、了承が得られた場合は事前協議終了通知時に併せて連絡先をお知らせします。(終了通知をすでに受け取っている場合は随時調整します)
なお、終了通知前までに連絡調整を急ぐ場合、上記の理由以外で連絡を取りたい場合、確認の結果連絡先を教えることの了承が得られなかった場合は、市からはお教え出来かねますので、事業者自身で地元関係者を探すなど別の方法で調査、検討してください。なお、地元行政区の区長の氏名は毎年広報誌5月号に掲載しております。
罰則
本条例にかかる手続きをしない、または虚偽の届出をおこなった設置者等には、罰則が科せられる場合があります。
様式等
太陽光発電設備の設置に関する手続きに係る様式は以下よりダウンロードしてください。
なお、様式にかかる添付書類は施行規則及び別表をご確認ください。
- 工事予定期間、発電開始予定日、近隣説明会実施予定日は以後の手続きの期間を考慮した上で提出時点の想定を記入ください。
- 設置不適地調査状況一覧の調査方法には手法(電話、WEBサイト確認等)とともに確認先(組織名やサイト名等)を記入ください。
事前協議の申し出にあたり、書類の不備、不足が多く発生しています。不備不足を減らすため、事前協議申出時に事業協議添付一覧チェックリストを作成し併せて提出してください。また、添付書類等については施行規則または手引きの別表1の要件を満たすように作成してください。不備や書類の不足が多いと、補正も多く必要となるため事前協議の完了が遅くなり、事業の着手も遅れる要因となります。
特に不備となるケースの多い添付書類の排水流域図について説明資料を作成しました。参考としてご確認ください。
その他不備の多い項目に方位、縮尺の欠落、区域図における計画地の所属する小字の範囲の欠落、公図や土地の履歴事項証明書に隣接地(隣接地が公道、水路等の場合はその先を含む)の不足、平面図への撮影方向の図示の欠落、カラー図の視点位置(上空ではなく一般に視認できる方向からの側面からの作図が必要)などが挙げられますので、注意して作成ください。
03 太陽光発電設備の設置のお知らせ(看板様式)(ワード:15KB)
10 再生可能エネルギー発電事業の発電設備標識(ワード:14KB)
- 事業継承届出書は譲渡後の設置者による提出が必要となります。被継承者欄には継承前(従前の設置者)の情報を記入してください。
- 設置事業が譲渡されていることを確認するため、譲渡の契約書等の写しを合わせて提出してください。また、当該書類から確認できる譲渡日から10日以内に提出するように努めてください。(譲渡日から提出日が大きく乖離する場合は理由書を求めることがあり)
新城市太陽光発電設備の設置に関する指導要綱の手続きを開始している事業との関係
現在、新城市太陽光発電の設置に関する指導要綱に基づく手続きは条例に基づく手続きに移行します。
令和5年4月1日以前に指導要綱に基づく手続きを開始している場合は指導要綱に基づく手続きを進め、設置の完了手続き以降は条例に基づいて手続きをお願いします。
なお、この場合、事前協議終了番号が交付されていませんので、次の手続きに進む前に環境政策課にご相談ください。
新城市太陽光発電設備の設置に関する指導要綱(令和5年3月31日までに届け出のあった設置事業の手続き)
(参考)条例及び施行規則
お問い合わせ
新城市 市民協働部 環境政策課
電話番号:0536-23-7690
ファクス:0536-23-7047
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎2階