ペット同行避難とは
ペットの同行避難とは、災害発生時に飼い主がペットと一緒に避難所まで安全に避難することを言います。
避難所では、動物が苦手な方や動物アレルギーを持つ方もいるため、飼い主とペットが同じスペースで過ごすことはできません。
それぞれの避難所のルールに従い、飼い主が責任を持ってペットの飼育管理を行っていただくようになります。
ペットの受け入れ可能な指定避難所の環境
市の開設する避難所でも、受け入れが可能な避難所とそうでない避難所があります(今後、順次、受け入れができるよう調整していきます)。
ペットが受け入れ可能な避難所であっても、ペット専用スペースが設けられているとは限りません。
また、ペット専用エリアは、基本的に風雨をしのげる屋外としており、避難者の居住スペースとは別となります。
そのため、普段の飼育環境によっては利用が難しい場合があります。
こうしたことから、飼い主はペットを日頃からケージに慣れさせたり、ペットホテルや親戚宅等を預け先とする避難所に頼らない避難について、あらかじめご検討いただきますようお願いします。
なお、身体障害者補助犬法で定められた補助犬(盲導犬、介護犬、聴導犬)については、避難所で居住スペースに入ることができます。
同行できるペット
同行避難の対象動物(避難所で対応できる動物)は、原則として犬や猫などの小型の哺乳類、鳥類を対象とします(ペットの受け入れはスペース的な問題もあり、避難所の判断によります。)。
なお、特定動物や特定外来生物に指定された動物、大型の動物や多数の動物、その他特別な設備が必要な動物については避難所での受け入れはできません。
ペットと同行避難される方の注意事項
- 犬の場合、愛犬手帳を持参する。
避難所用動物調査票にあらかじめ記入して避難所に来ていただくと、スムーズな受付ができます。 - 避難場所では首輪やリードを装着し、ケージ等に入れる。
- フードや水、薬など必要なものは飼い主にて準備する。
- 狂犬病予防注射や感染症予防のワクチン接種、不妊去勢手術など、平時よりペットの健康管理を行うこと。
- 避難所における飼育スペースの清掃や糞尿処理など、ペットの飼育管理を行うこと。
参考
円滑にペットと避難者を受け入れるための「災害時におけるペットのための行動指針」及び地域に見合う取り組みをサポートする「避難所におけるペット受け入れ検討の手引き(避難所運営者向け)」を作成しました。
災害時におけるペットのための行動指針
災害時におけるペットのための行動指針(PDF:3,302KB)
避難所におけるペット受け入れ検討の手引き(避難所運営者向け)
避難所におけるペット受け入れ検討の手引き(PDF:2,974KB)
ペット同行避難に関してもっと知りたい
「地域自治区や行政区で取り組んでみたいけどよくわからない」
そんなときは、お気軽に環境政策課までご連絡ください。
お問い合わせ
新城市 市民協働部 環境政策課
電話番号:0536-23-7690
ファクス:0536-23-7047
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎2階