第9回新城市自治基本条例を考える市民会議
- 日時 平成22年8月29日(日曜日)午後1時30分から
- 場所 市民体育館 第1会議室
会議
会議の冒頭で今後の進め方について意見を交わしました。
さまざまな意見が出されましたが、以下の方法で暫定的に進めることになりました。
- 1つのテーマを2回でまとめる
- その最初の1回目は誰でも参加できる市民会議とする(まちづくり茶話会)
- 次の2回目では、市民会議の委員のみで条例の案の元をつくる。
- 以上を繰り返し、12月18日に開催する「まちづくり大茶話会・しんしろ」までにまず一通りのテーマを終える。
- 駆け足でテーマを総ざらいするため、そのつど修正も可能とする。
といったものです。
その後、テーマの2回目の位置づけで市民会議の本題に入りました。
前回の会議で、コミュニティー(地域活動・市民活動)について話合いをし、そこで出された多くの意見の中から重要と思われる言葉をベースに、相模女子大学の松下教授の司会により、皆さんで議論しまとめました。
【話合いの様子】
今回は、ワークショップ形式をとらず一問一答でまとめて行きました。
【まとめている様子】
発表・まとめ
感想、意見など
お問い合わせ
新城市 市民協働部 市民自治推進課
電話番号:0536-23-7697
ファクス:0536-23-2002
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎3階