新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口(令和2年10月26日~)
※発熱等の症状がある方
地域のかかりつけ医等をお持ちの方
発熱等の症状が生じた場合は、まずはかかりつけ医等に電話でご相談ください。
相談したかかりつけ医等が診療・検査が実施できない場合は、「診療・検査医療機関」を案内されます。
※「診療・検査医療機関」とは、令和2年10月26日より、診療・検査を受けられる体制を整えるために、愛知県が指定した医療機関です。
愛知県:公表の了承が得られた診療・検査医療機関一覧(PDF:374KB)
かかりつけ医等をお持ちでない方、受診先を迷う方
医療機関を案内する電話窓口として、保健所に設置された「受診・相談センター」、「夜間・休日相談窓口」へご相談ください。
その後、案内された医療機関へ電話で連絡をし、指示に従って受診をしてください。
設置場所 | 愛知県新城保健所 |
---|---|
電話番号 | 0536-23-5999(一般電話相談窓口とは別の電話番号となっています) |
開設時間 | 平日:午前9時から午後5時30分まで |
電話番号 | 052-526-5887 |
---|---|
開設時間 | 平日:午後5時30分から翌午前9時まで |
県内の「受診・相談センター」及び「電話相談体制を整備した医療機関」については、次の一覧からご確認ください。
新型コロナウイルス感染症について
感染拡大を防ぐ「新しい生活様式」
政府の専門家会議において、新型コロナウイルス感染拡大を長期的に防ぐための「新しい生活様式」が示されました。
一人ひとりが自身の行動を改め、「新しい生活様式」を取り入れた生活を心がけましょう。
日常生活での感染予防対策
- 流水と石けんを使用した手洗いと消毒
外出先からの帰宅後、調理や食事の前後、トイレの使用前後など人が利用するものに触れた時などこまめに手洗いをしましょう。
- 外出時や屋内でも人との間隔が十分とれない場合は、マスクを着用
夏場は、熱中症に十分注意しましょう。また咳が出る場合には、口や鼻をハンカチやティッシュで覆いましょう。
- 毎日の体調をチェック
発熱等の症状がみられる場合は、仕事などを休み、自宅で療養しましょう。
- 「3密」の回避
新型コロナウイルスへの対策として、集団感染(クラスター)の発生を防止することが重要です。
イベントや集会で3つの「密」が重ならないよう工夫しましょう。
- 換気の悪い「密閉空間」
- 多数が集まる「密集場所」
- 間近で会話や発声をする「密接場面」
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報(外部サイト)
その他の情報はこちらをご参照ください。
免疫力を高める生活
日頃から、感染症を予防するために免疫力を高める生活(しっかり栄養を摂取する、休養を心がける、適度な運動)を心がけましょう。
高齢者にとっては、動かないことによる健康への影響(心身や脳の機能低下等)が危惧されます。自宅でできる体操などを取り入れ、体力を維持しましょう。
ほのかだより「新年、体を動かそう!」では、家の中で取り組める運動について紹介しています。
日頃の生活に取り入れてはいかがですか。
しんしろ健康マイレージ
ご自身の生活を振り返り、できることを考え、取り組んでみませんか。
最新情報サイト
やさしい日本語、英語、ポルトガル語、タガログ語、ベトナム語での情報発信
以下の資料をダウンロードすることが可能です。各言語で説明をします。
関連サイト
お問い合わせ
新城市 健康福祉部 健康課
電話番号:0536-23-8551
ファクス:0536-24-9008
〒441-1301 愛知県新城市矢部字上ノ川1番地8 新城保健センター