市内の福祉施設を災害時における「福祉避難所」に指定しています。
福祉避難所とは
避難所を設置するような大規模災害が発生した場合に、一般の避難所では生活が困難で、避難生活に特別な配慮が必要となる高齢者や障がい者等、災害時要援護者が避難生活を送るための設備、体制の整った二次的な避難所です。
災害の規模や避難所の状況等を考慮し、必要があると判断された場合に市が設置します。
指定の目的
福祉避難所を指定することで、高齢者、障がい者等の災害時要援護者が、安心・安全な避難生活を送る事ができる環境を整備することを目的としています。
注意点
災害発生時には、福祉避難所を必ず設置する訳ではありません。一般の指定避難所等でその実態を調査し、福祉避難所への入所が必要と判断された場合において、市が迅速に開設し対象者を移送します。
指定福祉避難所
養護老人ホーム寿楽荘
- 所在地 新城市一鍬田字清水野12番地3
- 対象者 避難生活に特別な配慮が必要な方及びその介護・支援を行なう親族等
レインボーはうす
- 所在地 新城市矢部字本並48番地
- 対象者 避難生活に特別な配慮が必要な障がい者及びその介護・支援を行なう親族等
高齢者福祉センター虹の郷
- 所在地 新城市作手高里字縄手上22番地
- 対象者 避難生活に特別な配慮が必要な方及びその介護・支援を行なう親族等
鳳来ケアセンター
- 所在地 新城市下吉田字下田18番地3
- 対象者 避難生活に特別な配慮が必要な方及びその介護・支援を行う親族等
小規模多機能ホームろくじゅ新城
- 所在地 新城市黒田字萩平野69番地2
- 対象者 避難生活に特別な配慮が必要な方及びその介護・支援を行う親族等
こども福祉避難所とは
避難所を設置するような大規模災害が発生した場合に、指定避難所での生活が困難で、避難生活に配慮が必要となる就学前乳幼児とその家族が過ごす二次的な避難所です。
災害の規模や避難所の状況等を考慮し、必要があると判断された場合に市が設置します
指定の目的
こども福祉避難所を指定することで、配慮が必要な就学前乳幼児が安心・安全な避難所生活を送ることができる環境を整備することを目的としています。
注意点
災害発生時に、こども福祉避難所を必ず設置する訳ではありません。各こども園の施設の安全や開設に必要な人材確保等の条件が整い次第設置、開設します。指定避難所からこども福祉避難所への入所を希望する対象児の保護者は、避難所運営者へその旨を申し出ます。指定避難所でその子の状況を把握し、こども福祉避難所への入所が必要と判断された場合は対象児とその家族は各自で移動します。
こども福祉避難所
城北子育て支援センター
- 所在地 新城市字宮ノ後39-2
- 対象者 避難生活に配慮が必要な就学前乳幼児及びその育児を行う家族等
千郷東こども園
- 所在地 新城市杉山字野中64-1
- 対象者 避難生活に配慮が必要な就学前乳幼児及びその育児を行う家族等
東郷西こども園
- 所在地 新城市上平井字昭和970
- 対象者 避難生活に配慮が必要な就学前乳幼児及びその育児を行う家族等
八名こども園
- 所在地 新城市富岡字杉畑54-5
- 対象者 避難生活に配慮が必要な就学前乳幼児及びその育児を行う家族等
長篠こども園
- 所在地 新城市長篠字丸井19-1
- 対象者 避難生活に配慮が必要な就学前乳幼児及びその育児を行う家族等
鳳来こども園
- 所在地 新城市玖老勢字便福17
- 対象者 避難生活に配慮が必要な就学前乳幼児及びその育児を行う家族等
山吉田こども園
- 所在地 新城市上吉田字松沢5
- 対象者 避難生活に配慮が必要な就学前乳幼児及びその育児を行う家族等
大野こども園
- 所在地 新城市大野字久羅下39
- 対象者 避難生活に配慮が必要な就学前乳幼児及びその育児を行う家族等
作手子育て支援センター
- 所在地 新城市作手高里字縄手上20-1
- 対象者 避難生活に配慮が必要な就学前乳幼児及びその育児を行う家族等
お問い合わせ
新城市 健康福祉部 福祉課
電話番号:0536-23-7624
ファクス:0536-23-7699
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎1階