新城市の教育理念は「共育 」です
共育とは
子どもを軸にその未来を第1に考え、学校を拠点に、学校・家庭・地域の老若男女が地域総ぐるみで、ふるさと新城の「自然・人・歴史文化の三宝」を活かし、「共に過ごし、共に学び、共に育つ」、「感動・創造・貢献の活動」を創り出すことです。活動を通して、顔と名前のわかるネットワークを広げ、地域の安全を守り、活力あるまちづくりを進めるものです。
これまでの共育の取り組み
- 平成22年2月、教育方針説明で「共育」を提唱(教育長)
- 平成23年4月、学校支援隊の組織
- 平成24年4月、「新城
12 の心得」策定委員会発足 - 平成24年6月、市内一斉「共育の日」を設定(16日から20日までの参加者数は約3000名)
- 平成24年9月、「共育すごろく下敷」(市内全小学生配付)
- 平成25年1月、「
新城共育12 」を策定 - 平成25年3月、市PTA広報誌「かわら版」で共育特集
- 平成25年5月、「新城共育ロゴマーク」募集(850点)同入賞作品展(図書館)
- 平成25年6月、「共育の日」1日開催(参加者数は約4200名)
- 平成25年8月、「共育12」のロゴマーク入りポスターを全戸配布
- 平成25年9月、市内放送(10日から12日の3日間)
- 平成25年9月、「共育ロゴシール」作成
- 平成25年11月、「共育川柳」募集(550点)(市PTA)
- 平成25年12月、市広報誌「ほのか」及び市ホームページに掲載
- 平成26年1月、「新城共育カード」作成及び配付(配布対象は小中学生および市職員)
- 平成26年6月、「共育の日」(参加者数は約5200名(小中学生を含むと約9400名))
- 平成26年10月、「スマホガイドラインポスター」作成(市PTA)
- 平成26年11月、「共育せんべい」作成(市PTAのイベント用)
- 平成27年4月、「共育ホームページ」創設
- 平成27年8月、「共育川柳」募集(1090点)(市PTA)
- 平成27年9月、「新城教育憲章」制定。共育「リアルお宝探し」(297名参加)(市PTA)
- 平成27年11月、共育「地域の宝 発見」(500名参加)(市PTA)
「新城共育12」の策定
「共育」の啓発と市民への浸透を図るため「新城共育12」を策定しました。「共育」の理念は、子どもだけでなく、大人も共に実践(同行)することを基本としています。その実践内容を道徳の徳目などから精選・検討し、作成したものが「新城共育12」です。これからの各家庭の「
『ともに あいさつ あいことば』
「友に 挨拶 合言葉」 「共に 愛察 愛言葉 」
- 1月 「と」 友だち 家族 なかよくします
(教育長解説)(外部サイト)
- 2月 「も」 もったいない ものを粗末にしません
(教育長解説)(外部サイト)
- 3月 「に」 人間 汗し 働き 貢献します
(教育長解説)(外部サイト)
- 4月 「あ」 あいさつ はきもの 「はい」返事
- 5月 「い」 いじめ・暴力 絶対しません
- 6月 「さ」 最後まで 人の話を聞きます
- 7月 「つ」 辛くても 夢にチャレンジ あきらめません
- 8月 「あ」 「ありがとう ごめんなさい」が言えます
- 9月 「い」 一生青春 自ら学び 続けます
(教育長解説)(外部サイト)
- 10月 「こ」 ことばは命 心をこめて 伝えます
(教育長解説)(外部サイト)
- 11月 「と」 時を守り 早ね 早おき 朝ごはん
(教育長解説)(外部サイト)
- 12月 「ば」 場を清め 整理整とん 後かたづけ
(教育長解説)(外部サイト)
新城教育憲章
市教育委員会では、「地方教育行政の組織および運営に関する法律」の一部改正に伴い、教育に対する首長の権限強化が図られたことなどから、市としての教育の中立性・継続性・安定性が担保されるよう「新城教育憲章」を制定しました。
「新城教育憲章」について
お問い合わせ
新城市 教育部 生涯共育課
電話番号:0536-23-7639
ファクス:0536-23-8388
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎4階