このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

新城市成人式

ページID:611294105

更新日:2023年3月14日

シェア

令和5年新城市成人式

令和5年成人式を開催しました。

令和5年成人式を開催し、360名が出席しました。

式典を欠席された方の記念品受け取りについて

式典当日に出席できなかった成人式対象者の方の記念品受け取りは令和5年1月31日を以って、終了しました。

落とし物について

髪飾りなど、当日会場にあった落とし物の保管は令和5年1月31日を以って、終了しました。

日時

令和5年1月8日(日曜日)

  • 受付開始 午後0時30分から
    ※午後0時40分からホール内に入場いただけます。
  • 記念行事 午後1時15分から
  • 式典開始 午後1時45分から
  • 式典終了 午後2時15分(予定)

お時間には余裕を持ってお越しください。

会場

新城文化会館大ホール

対象者

平成14年4月2日から平成15年4月1日の間に生まれた方で、次の事項のどちらかに当てはまる方

  • 新城市内に住民登録のある方
  • 市外へ転出している方で新城市の成人式へ出席の申し込みをされた方

注意事項

11月1日現在で上記対象者に該当された方には11月中旬頃に案内状を送付させていただいております。
当日は成人式対象者ご本人であることを確認するため、案内状を持参し受付に提出してください。
当日は自宅で検温し、案内状表面に体温を必ず記入してください。

名簿について

当日配布の式次第に対象者名簿(氏名のみ)を掲載します。掲載を希望されない方は12月9日(金曜日)までに生涯共育課へお申し出ください。
名簿は令和4年11月1日時点で住民登録されている住所に基づき、中学校区ごとに分けて掲載します。中学校卒業後、市内転居をし住所地を変更している方は出身中学とは違う地区に氏名が掲載されます。出身中学校区への掲載を希望される場合は、12月9日(金曜日)までに生涯共育課へお申し出ください。
名簿の掲載については12月9日までの申し出で締め切ります。以降は名簿の修正は行いませんのでご了承ください。

市外へ転出された方の申し込み方法

仕事や学業のため転出し、現在、新城市に住民登録のない方でも出席の申し込みをいただければ新城市の成人式に出席することができます。
出席を希望される場合は、12月9日(金曜日)までに下記の専用フォームからお申し込みください。
お申し込みに基づいて案内ハガキを送付させていただきます。
なお、12月9日以降も申し込みは可能ですが、名簿へのお名前の掲載はできませんのでご了承ください。
出席申し込みによる案内状の送付は12月9日(金曜日)までの申し込みで締め切ります。以降は案内状の送付は行いません。申し込みが間に合わなかった方は、当日、会場の当日申し込み受付にお越しください。案内状をお持ちでない方も受付をしています。

新型コロナウイルス感染症対策にご協力ください

  • 検温
  • 手指消毒
  • マスクの着用
  • 成人式対象者ご本人以外の入場の制限(ただし、介助が必要な方の介助者は入場いただけます。)

年末年始における医療ひっ迫防止のためのお願い

成人式を含めた年末年始の各種イベントや帰省・旅行などにより、感染の拡大が懸念されます。
医療のひっ迫を回避するため基本的な防止対策の徹底をお願いします。

禁止事項

  • アルコール類及び危険物の持ち込み
  • 酒気を帯びた状態での入場
  • 文化会館ホール内での飲食
  • 式典の妨げになる行為
  • 敷地内での喫煙

禁止事項を守られない方はご退場いただきます。

記念品のポストカードのイラストについて

今年の成人式で出席者へ贈られた記念品の1つにポストカードがあります。
描かれているイラストは、新城市の文化や歴史、自然などの魅力をモチーフに家紋として表現したものです。

コノハズクは、声の仏法僧とも言われ、毎年初夏の新城市に到来して鳴く夏鳥です。
新城のシンボルとして、市の鳥に指定されています。

四谷地区の棚田は、鞍掛山麓に広がる石垣による棚状の田んぼで、「日本の棚田百選」にも選ばれています。
豊かな水と緑に恵まれた棚田には、市のカエル「モリアオガエル」が生息しています。

新城市では、戦国時代から能狂言が連綿と受け継がれてきました。
町衆にも親しまれ、プロではなく素人だけで演じられる能狂言は、全国的にも大変珍しいものです。

毎年8月15日のお盆の夜、長篠・設楽原決戦場跡にある信玄塚で行われるのが火おんどりです。
大きな松明を抱え、鉦や太鼓の囃子にのって、8の字を描くように松明を振り回します。

大海地区では、高さ3mもの大団扇を背負い、腹に太鼓をくくりつけ、古くから伝わる歌謡に合わせて舞い踊る大海の放下が盆行事として行われています。

ご飯をつぶして焼いたお餅に赤味噌を塗った五平餅は、大きなものではわらじほどもあります。
一口食べれば奥三河の味が広がります。

新城総合公園を拠点として開催される新城ラリーは、今では愛知県を代表するモータースポーツイベントとして広く認知されています。

新城市では自転車を活かしたまちづくりを推進しています。
サイクルマップの作成やサイクルイベントを開催し、サイクリストに向けて新城市の自然、文化歴史の魅力を発信しています。

のんすけは新城市の営業部長の役職もこなす7歳馬です。
筋トレで鍛えた馬体は超パワフル、音楽が聞こえるとついつい踊りだします。子どもが大好きでゴキブリが苦手です。

成人年齢の引き下げについて

民法改正による成年年齢引下げ後の新城市成人式については、以下のリンク先からご確認ください。

お問い合わせ

新城市 教育部 生涯共育課

電話番号:0536-23-7639

ファクス:0536-23-8388

〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎4階

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ