このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

新型コロナウイルスワクチン接種証明書

ページID:909701575

更新日:2022年11月16日

シェア

令和3年12月20日から二次元コード付き接種証明書の発行が開始されました。
接種証明書は、予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものであり、接種日当日に住民登録があった市町村が申請に基づいて発行します。
マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンで接種証明書(電子版)を発行することができます。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、接種証明書(紙版)を健康課窓口で発行することができます。ただし、国内用の証明としては、接種券の右側に記載されている接種済証をご利用いただけますので、改めて接種証明書(紙版)を取得する必要はありません。

接種証明書(電子版)の発行方法(マイナンバーカードをお持ちの方のみ)

概要

マイナンバーカードをお持ちの方は、専用アプリからスマートフォンに接種証明書(電子版)を発行することができます。
専用アプリのインストールや利用の流れについては、下記のリンク先又はPDFをご覧ください。

必要な書類等

  1. スマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroid OS 8.0以降かつNFC Type B対応)
  2. マイナンバーカード
  3. ※券面事項入力補助用暗証番号(4桁)
  4. パスポート(海外用のみ)

※券面事項入力補助用暗証番号について

  • 券面事項入力補助用暗証番号は、マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号です。
  • この暗証番号はコンビニで住民票の写し等を取得する際などに使う、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)と異なる設定をされている方もいます。
  • 入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、市民課で再設定が必要です。

その他注意事項

ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録データが登録されていない場合、利用できないことがあります。利用できない場合は接種証明書(紙版)をご申請ください。
マイナンバーカードは申請から交付の準備ができるまで通常1か月程度かかります。計画的に申請・お受け取りをお願いします。

接種証明書(紙版)の発行方法(電子版の申請が困難な方向け)

概要

健康課窓口へ申請することで接種証明書(紙版)を発行することができます。
国内用の証明としては、接種券の右側に記載されている接種済証をご利用いただけますので、改めて接種証明書(紙版)を取得する必要はありません。接種済証を紛失された等の場合に申請してください。
利用用途(国内用もしくは海外用)により、必要書類等が異なりますのでご注意ください。

必要書類等

【海外用の証明書を申請する場合】

  1. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。予防接種証明書 交付申請書(PDF:103KB)
  2. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。代理権授与通知書(委任状)(PDF:51KB)(代理人が申請する場合のみ)
  3. 代理人の身分証明書の写し(代理人が申請する場合のみ)
  4. 旅券(パスポート)の写し
  5. 接種確認書類の写し(接種済証、接種記録書又は予診票)

※紛失された場合は不要


【紛失等により国内用の証明書を申請する場合】

  1. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。予防接種証明書 交付申請書(PDF:103KB)
  2. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。代理権授与通知書(委任状)(PDF:51KB)(代理人が申請する場合のみ)
  3. 代理人の身分証明書の写し(代理人が申請する場合のみ)
  4. 申請者の身分証明書の写し

申請場所

健康課窓口(新城保健センター)

接種証明書(紙版)のコンビニ交付について

接種証明書(紙版)のコンビニ交付については下記のページをご覧ください。

お問い合わせ

新城市 健康福祉部 健康課

電話番号:0536-23-8551

ファクス:0536-24-9008

〒441-1301 愛知県新城市矢部字上ノ川1番地8 新城保健センター

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ