このページの先頭です

本文ここから

令和7年度新型コロナウイルス感染症予防接種

ページID:733313888

更新日:2025年9月25日

予防接種法に基づく定期接種(B類疾病)として行われます。
持病のある方や、今までのワクチン接種時に強い副反応があった方は、かかりつけ医などと相談の上、接種を検討してください。

実施期間

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日)まで
※指定医療機関の開業日に限ります

対象者

市内に住所を有し、次に該当する方

  1. 65歳以上の方(12月31日までに65歳になる方。ただし、誕生日を迎えて65歳になった日から対象になります。)
  2. 60歳以上65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に、身体障害者手帳1級相当の障害がある方。

予診票

  • 令和7年10月1日時点で65歳以上の方には、9月下旬に予診票を郵送します。黄色の封筒に、新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの予診票が両方入っています。10月から12月に65歳の誕生日を迎える方は、誕生月の下旬に予診票を送ります。
  • 予診票を紛失された場合は、再発行が必要です。身分証明書を持参の上、保健センター窓口へお越しください。

60歳以上65歳未満の対象者

  • 事前に申請を頂き、予診票を発行します。身体障害者手帳または医師の診断書を持参の上、保健センター窓口へお越しください。
  • 郵送での申請を希望される場合は、下記の予診票発行申請書を記入し、身体障害者手帳(等級と障害の区分がわかるところ)または医師の診断書の写しを添えて新城保健センターへ送付してください。

予診票発行申請書様式のダウンロード

接種費用(自己負担金)

  • 4,500円(医療機関へお支払いください。)
  • 市民税非課税世帯、生活保護世帯の方は0円

自己負担金の額は、各予診票の表面右上に記載しています。
課税状況に変更がある場合は、保健センターへ接種前にご連絡ください。接種後の変更はできません。

接種方法

接種を希望される方は、事前に新城市内医療機関(下記、接種医療機関参照)へ予約してください。

持ち物

  • 予診票(ボールペンで記入してください。)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など住所が確認できるもの)
  • お薬手帳(お持ちの方)

接種医療機関

新城地区

あいきょうクリニック
今泉医院
内山医院
おぐろクリニック
くまがい医院
新城市民病院
しんしろフィットクリニック
茶臼山厚生病院
中根医院
中村医院
のだクリニック
むらまつ内科

鳳来地区

荻野医院
織田医院
静巌堂医院
ながしのクリニック
ほうらいクリニック
星野病院
宮本医院

作手地区

作手診療所

市外医療機関で接種を希望する場合(愛知県広域予防接種協力医療機関)

事前に保健センターで手続きをしてください。
手元の予診票を広域予防接種連絡票・予診票に差し替えます。
広域予防接種の接種開始日は令和7年10月15日からとなります。

申請方法

新城保健センター窓口

手元に届いた予診票を持参の上お越しください。予診票があれば、家族や代理の方が手続きすることも可能です。
(その場で手続きが完了し、簡便です。なるべく窓口へお越しください、)

郵送

申請書と手元の予診票、返信用の切手(110円)と封筒を同封し、新城保健センターへ郵送してください。

高齢者施設等入所の場合

施設職員の方などが、入所者分をとりまとめて申請いただくことが可能です。
施設用の申請書と一覧表に必要事項を記入してください。また、入所者の方から予診票を回収してください。
広域予防接種連絡票・予診票の受け渡しは、できるだけ新城保健センター窓口へお越しください。

交付申請書の様式

愛知県広域予防接種協力医療機関以外の医療機関で接種をする場合

事前に保健センターへご相談ください。
接種の際は、手元の予診票をご使用いただきます。
一旦医療機関に接種費用を全額支払っていただき、後日保健センターへ請求手続きをしていただく必要があります(上限額があります)。

申請方法

新城保健センター窓口

必要書類を持参の上、お越しください。

  • 領収書、接種費用がわかる明細書等
  • 新城市が発行した予診票
  • 振込先口座がわかるもの(通帳など)
  • 印鑑(申請者のもの。認印で可)

郵送

必要書類を新城保健センターへ郵送してください。

  • 新城市予防接種助成金交付申請書(様式第1)
  • 新城市予防接種助成金請求書(様式第4)
  • 領収書、接種費用がわかる明細書等
  • 新城市が発行した予診票
  • 振込先口座がわかるもの(通帳など)のコピー

交付申請書等の様式

新型コロナワクチンの副反応

その他

  • 医師が必要と認めた場合は、他のワクチン(インフルエンザワクチン等)との同時接種も可能です。
  • 他のワクチンとの接種間隔の規定はありません。

お問い合わせ

新城市 健康福祉部 健康課

電話番号:0536-23-8551

ファクス:0536-24-9008

〒441-1301 愛知県新城市矢部字上ノ川1番地8 新城保健センター

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで