このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

リハビリ課

ページID:990205625

更新日:2020年1月7日

シェア

リハビリテーション(Rehabilitation)

Rehabilitationという語は、Re-(再び)、Habilis(適した・ふさわしい)、-tion(すること)という単語が合体してできた語で、「望ましくない状態を再びふさわしい状態にすること」がその理念です。

リハビリ課では患者さんの機能の回復を促すとともに、残された能力を最大限生かして、生活していくことを目標にして、患者さんそれぞれに合わせたリハビリテーションを行っていきます。一口にリハビリテーションといっても障害の種類や重症度によりさまざまな過程があり、一人一人に最適な療法プログラムや環境の設定を行うことが大切です。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がそれぞれの専門性を生かしてアプローチしていき、患者さんの自宅復帰を目指していきます。

理学療法(Physical Therapy:PT)

筋トレ中です。

理学療法では脳梗塞・脳出血といった脳血管疾患から、骨折・変形性関節症などの運動器疾患などの患者さんに対して、廃用症候群(筋肉の萎縮、関節の拘縮、褥瘡など安静状態が長期に続く事によって起こる心身のさまざまな低下のこと)を予防するため早期より離床を促し、寝返り・起き上がりなどの基本動作や移動能力(歩行やベッドから車椅子・ポータブルトイレへの移乗)の改善を図っていきます。


当院は入院患者さんの退院に向けて、手すりの設置などの住宅改修や、ポータブルトイレやシャワーチェアーなどの福祉機器の導入する際の相談も作業療法部門と共同で応じております。家族の方には自宅の写真(リハビリよりカメラを貸し出します)や間取り図をお願いすることもあります。

作業療法(Occupational Therapy:OT)

作業療法用具

作業療法の語源は「Occupy=占領・活動・所有」からきています。作業療法士は患者さんの身体的・精神的・社会的機能の維持、改善に加えて、日々生活を送るにあたり、生活用具や環境の工夫等で障害の軽減を図り、ご本人がより満足できる生活が送れるようにさまざまな治療、提案を行っています。
対象疾患としては、脳梗塞,脳出血、整形疾患(脊椎圧迫骨折,大腿骨頸部骨折,上腕骨骨折など)、神経疾患(パーキンソン病など)、廃用症候群があります。主に、身体機能障害 、日常生活動作 、高次脳機能障害に対してアプローチさせていただいています。


身体機能障害

身体機能について検査し、種々の作業活動を用いて身体機能を改善する。中でも手の(つかむ、つまむ、はなす)機能練習は作業療法の大きな役割の一つです。

日常生活動作

食事、入浴、書字など日常生活活動を改善するための動作練習。 動作を補うための道具や機器を用いた提案、自宅調査し環境調整なども行います。

高次脳機能障害

記憶・注意・認知などの検査を行い、それらの問題を改善するために、作業活動を用いた練習を行います。

言語療法(Speech language hearing Therapy:ST)

言語訓練風景

人が社会や人間とかかわるには「ことば」を用い、コミュニケーションをとることが重要です。「ことば」はわかる、話せるだけでなく、表情や身振り、文字などを使って相手に伝えるものですが、それがうまくできない方々に対するアプローチをする場所が言語療法室です。


小児

言語療法室では「ことばが遅い」「落ちつきがない」「他の子と比べてちょっとちがうようだ」といった発達に『つまづき』のみられる子どもさんの検査・訓練を行っています。あわせて保護者の方へのアドバイスや療育に関係する機関との連携をとり、子どもさんの発達を促していく場所です。

成人

成人の訓練は脳血管障害後の失語症や構音障害、嚥下障害が対象です。入院されている方が主となりますが、外来通院での訓練も実施しています。

お問い合わせ

新城市民病院 医療技術部 リハビリ課

電話番号:0536-22-2171(代表)

ファクス:0536-22-2850

〒441-1387 愛知県新城市字北畑32番地1

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ