共育講座(前期)を開催しました
ササユリ観察会
日時
令和4年6月5日(日曜日)午前9時00分から午前10時50分まで
場所
新城市青年の家、うでこき山周辺
内容
この時期に咲く新城市の花「ササユリ」を見て回りました。講師からは、ササユリの特徴などの説明を受けました。また、散策コースで見つけた色々な草花の名前などを教えてもらい、たくさんのことを学ぶことができました。
講師
伊丹晴夫さん、森田邦久さん
▲観察をする参加者たち
▲新城市の花「ササユリ」
キッズチェアー作り
日時
令和4年6月11日(土曜日)午前9時00分から午前10時55分まで
場所
西武公民館(ちさと館)
内容
新城市で育った杉を使って講師が加工したキッズチェアーのキットを使用し、親子で協力しながら椅子を作りました。インパクトドライバーを初めて使った子も少しずつ慣れて、上手に使うことができました。1時間30分、集中して作業し、素敵な椅子を作ることができました。
講師
峰野成彦さん(株式会社 杉生)
▲作業のようす
▲組み立て前
▲完成品
パン作り
日時
令和4年7月10日(日曜日)午前9時00分から正午まで
場所
新城市青年の家(調理室)
内容
親子で一緒に楽しくパン作りにチャレンジしました。協力しあって、4種類のパンを2個ずつ計8個作りました。お家で実践する機会の少ないパン作りは参加した親子にとって、「自分たちでパンを作ることができた」という良い経験になりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、その場で焼きたてを食べることはできませんでしたが、焼き上がったパンを皆さん嬉しそうに持って帰られました。
講師
原香緒里さん
▲調理中の写真
▲発酵中
▲焼き上がり
登り窯で陶芸体験
日時
令和4年7月23日(土曜日)午前9時00分から午前11時00分まで
場所
皆集庵(まちなか博物館)
内容
新城市には、陶芸体験ができる施設がいくつかありますが、今回は貴重な「登り窯」のある「皆集庵(新城市豊岡)」で講座を開催しました。講座では、(1)粘土をこねる。(2)作品の型をつくる。(3)模様を付ける。(4)色を決める。を行いました。粘土をこねる作業は、空気を抜くために力強く叩きつける工程があり、皆さん気持ちのいい叩きっぷりを見せていました。参加者は試行錯誤を繰り返しながら、納得の行く作品を作り上げていました。この作品は乾燥させた後、素焼きをして最後に登り窯で本焼きをします。10月頃に完成した作品が参加者の手元に届く予定です。
講師
青山正敏さん、原田秀憲さん、竹腰愛尚さん
▲貴重な登り窯 希望する参加者は、焼きの作業を見学できます(9月予定)
▲粘土をこねる工程
▲子どもの作品(お茶碗) コーヒーカップやお猪口を作る参加者もいました
カヌーツーリング1回目
日時
令和4年7月24日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
場所
巴湖(管理:新城市作手B&G海洋センター)
内容
空は晴天、水面は輝く絶好のカヌー日和となりました。アウトドアレジャーとして人気のあるカヌーは、新城市作手B&G海洋センターで一般体験することができます。
はじめに講師の方が安全確認の方法と注意点、パドル(漕ぐための道具)の使い方、カヌーの乗り方などを丁寧に教えてくれました。いよいよ水上へ。
ドキドキしながらカヌーへ乗り移り、漕いで、止まって、回って、バックしてなど色々な動きを練習するうちに少しずつ慣れ、水面を気持ちよく進み爽快感を味わいました。最後は、家族対抗レースをして楽しくカヌー体験をすることができました。
講師
新城市作手B&G海洋センター職員
▲乗り方の説明中
▲カヌー体験
カヌーツーリング2回目
日時
令和4年8月7日(日曜日)午前9時00分から正午まで(予定)
場所
桜淵
内容
2回目は、場所を巴湖から桜淵に移して行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止しました。
共育講座(後期)を開催しました
藍染め
日時
令和4年10月23日(日曜日)午前9時00分から正午まで
場所
鳳来中部小学校(あいあいルーム)
内容
はじめに講師から藍の歴史や染め方などのお話を聞き、その後、実際に白色のハンカチを藍で染める体験をしました。1,藍の原料を使った染料液の入った鍋にハンカチを入れて手揉みする。2,水分を取る。この2つの作業を繰り返していくことで、きれいな青色が出てきました。染めるときに、輪ゴムなどちょっとした小物を使って思い思いの模様を表現し、自分だけのオリジナルのハンカチを作ることができました。
講師
原田弘子さん(藍弘苑)
▲藍染め染体験中
▲グラデーションの完成写真
▲完成作品の全体写真
スケボー
日時
令和4年10月23日(日曜日)午前9時00分から正午まで
場所
ふれあいパークほうらい
内容
はじめに講師からスケボーの楽しみ方などのお話を聞き、その後、スケボーに乗る体験をしました。初めてスケボーに乗る子もいたので、まずは講師が用意した段ボール製の板を使い、芝生の上で、板の上での足の位置、乗り方、滑るときの姿勢などを練習しました。最初のうちはお父さんやお母さんが補助しながら、少しずつひとりで乗るようにチャレンジし、講座が終わるまでにみんなひとりで乗ることができました。
講師
海野東洋さん(ふれあいパークほうらいを拠点に活動)
▲芝生にて練習中
▲アスファルトで挑戦
昭和の遊び
日時
令和4年11月12日(土曜日)午前9時00分から午前11時00分まで
場所
西部公民館(多目的ホール)
内容
老人クラブの方々を講師に招き、昭和の遊びを体験しました。はじめに「だるまさんがころんだ」で参加した子たちの緊張をほぐし、その後、「ビー玉遊び」、「あやとり」、「坊主めくり」、「お手玉」などたくさんの遊びをお父さんやお母さんと一緒に楽しみました。講師からルールを教えてもらいましたが、新しい発想で遊び方を変えて楽しむ子もいて、そこにいる全員が触れ合うだけではなく、学び合う機会にもなりました。
講師
森正彦さん、ほか(老人クラブの方々)
ネイチャーゲーム
日時
令和4年11月20日(日曜日)午前9時00分から午前11時00分まで
場所
鳳来寺小学校グラウンド
内容
ボーイスカウト新城の方々を講師に招き、「森の芸術家」をテーマに、自然のものを使った作品を作る体験をしました。「サウンドマップ」、「キャッチフレーズ」、「落ち葉の窓」などのゲームを通して講師から与えられた課題に沿って作品を作りました。参加した子供たちは思い思いの考えで作品を作り、みんなの前でどういう作品なのかなどを発表しました。はじめのうちは恥ずかしそうにしていた子もいましたが、少し慣れるとみんな楽しく発表していました。
講師
ボーイスカウト新城第3団
▲アイスブレイク
▲サウンドマップの作成中
▲作品発表中
パン作り
日時
令和4年11月27日(日曜日)午前9時から正午まで
場所
青年の家(調理室)
内容
7月の開催に続き、本年度2回目のパン作り教室を開催しました。今回はあんパン、チョコパン、塩パン、ウインナーパンの4種類を作りました。親子で「もっとこうした方がいいよ」など、楽しく話をしながら、生地をこねて、形を作りました。焼き上がったパンを見て、参加者の皆さんが笑顔になりました。親子で作ったパンは、格別においしかったことと思います。
講師
原 香緒里さん
▲自己紹介
▲生地を作る様子
▲生地作りのコツを学ぶ様子
▲焼き上がったパンに仕上げをする様子
似顔絵手紙
日時
令和4年12月3日(土曜日)午前9時から午前11時30分まで
場所
西部公民館(美術室)
内容
はじめに、講師から似顔絵の描き方や絵の具の使い方などを教わりました。似顔絵のモデルは家族や学校の先生で、その人の写真を見ながら講師に教わったコツを思い浮かべて似顔絵を描き、最後に絵を額に入れて完成となりました。講座をきっかけに絵を描くことが好きになってもらえたらうれしいです。
講師
吉倉 章雄さん
▲描き方を説明する様子
▲下書きをする様子1
▲下書きをする様子2
ミニ門松づくり
日時
令和4年12月17日(土曜日)午前9時から午前11時まで
場所
青年の家(集会室)
内容
はじめに、講師から門松の歴史などの話を聞きました。その後、用意された材料が配られ、親子でノコギリを使って竹を切り、組み立て、お好みの飾りつけをして世界に1つだけの素敵な門松を作りました。講師からは、令和5年の干支「ウサギ」の飾り物のプレゼントがあり、門松と一緒に家に飾って、良い正月を迎えていただけたことと思います。
講師
上野 道弘さん
▲講師の話を聞いている様子
▲門松の材料を受け取っている様子
▲竹を切る様子
▲家で飾る様子
冬の星空観察会
日時
令和5年1月21日(土曜日)午後5時から午後7時まで
場所
青年の家(集会室と駐車場)
内容
はじめに、講師から星の見方や探し方、星座、配られた星座早見盤の使い方などの話を聞きました。次に屋外に移動して、実際の冬の夜空にある星や星座を見ました。この日は雲がなく、澄み切ったきれいな星空でした。まずは、北の空にある「北極星」を探しました。次に、この時期の空で北極星の近くで見える「カシオペア座」を探しました。特徴は、5つの星がローマ字の「W」の形になっていて、参加者はすぐに見つけることができました。そのほかにも西の空には「金星」と「木星」、南の空には「オリオン座」を見ることができました。また、望遠鏡でも星を見ることができました。望遠鏡で見た星は、少し時間がたつとレンズ越しに見えなくなってしまい、地球が回っていることを実感できました。講師の皆さんに教えてもらったことを思い出して、これからも星空に興味を持ってもらえるとうれしく思います。
講師
作手星の会の皆さん
▲説明を受けている様子
▲星座早見盤を使う様子
▲星を眺める様子1
▲星を眺める様子2
お問い合わせ
新城市 教育部 生涯共育課
電話番号:0536-23-7639
ファクス:0536-23-8388
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎4階