令和3年度放課後児童クラブ加入申込について
対象児童
小学校の放課後や夏休みなどの長期休み期間に、保護者の就労など(※)により、家庭等でみることができない児童。
※就労など:就労のほかに、家族の入院やその付き添い、小学校区が広域のため通学に公共交通機関を使用しており、その待ち時間(鳳来地区、作手地区で施設定員に余裕がある場合に限る)など、客観的に就労と同程度の必要性があると認められること。
※児童クラブの加入希望者が増加しているため、祖父母等の協力が得られる家庭につきましては、対象児童であっても加入申込みについてご配慮いただきますようご協力をお願いいたします。
加入形態
- 通年利用
一年を通じて児童クラブを利用(小学校振替休日を含む) - 長期休みのみの利用
春休み、夏休み、冬休み期間中のみ児童クラブを利用
注意事項
- 長期休みのみの利用の方は、小学校振替休日に児童クラブを利用できません。
- 始業式、終業式、修了式当日は通年利用の方のみ利用できます。
加入の優先順位
施設定員を超過する児童クラブにおいては、次の優先順位に従い、加入を認めていきます。(児童保護などの観点から加入が必要と認められる場合は、この限りではありません。)
- 同居世帯に20歳以上65歳未満の就労等をしていない家族や親族のいない児童
※小学校区が広域(鳳来地区、作手地区)のため通学に公共交通機関を使用している家庭の児童は除きます。 - 1~3年生の児童
- 4~6年生であって、1~3年生で加入を希望している兄弟姉妹のいる児童
- 上記3以外の児童
※4年生から優先します。
注意事項
施設定員を超過する時点の優先順位区分の方には、抽選を行っていただく場合があります。
受付場所等
12月7日(月曜日)から12月22日(火曜日)まで、市役所本庁舎1階情報カフェ、鳳来・作手総合支所地域課で受付をします。
※継続利用をされる方、長期休みのみ利用を希望される方も、受付期間内に必ず提出してください。
※令和3年2月1日(月曜日)時点で未提出の方について、こども未来課、鳳来・作手総合支所地域課で加入申込書等を配布しますので、2月26日(金曜日)までにこども未来課、鳳来・作手総合支所地域課に必ず加入申込書等を提出してください。期限内に提出がない場合、4月当初から児童クラブを利用できないことがありますので、ご注意ください。なお、受付状況により施設定員を超過した場合は、希望する児童クラブを利用できない場合がありますので、予めご承知ください。
令和3年度版放課後児童クラブのご案内(PDF:2,489KB)
令和3年度放課後児童クラブ申込書類の記入方法及び必要書類(PDF:159KB)
令和3年度放課後児童クラブ加入申込書(記入例)(PDF:315KB)
就労より児童クラブを利用される方は、以下の書類を提出してください。
勤務先に証明を依頼してください
確定申告書等、客観的に証明のできる書類の写しを添付してください
その他の理由で児童クラブを利用される方は、下記の書類を提出してください。
- 【傷害・疾病】診断書の写しなど
- 【心身障がい】各種手帳の写しなど
- 【看護・介護】診断書の写しなど
- 【その他】罹災証明書、就学(在学)証明書、母子健康手帳、児童相談所等意見書等の写しなど
なお、令和3年度にこども園を利用予定の兄弟がいる場合、その申請書に上記の証明書を添付していれば、児童クラブ用に証明書等を取得し直す必要はありません。その場合は児童クラブ加入申込書裏面に、記入例に沿って添付したことを記入してください。
お問い合わせ
新城市 健康福祉部 こども未来課
電話番号:0536-23-7622
ファクス:0536-23-7699
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎1階