高齢者等の暮らしに関するサービスのご案内(令和4年4月発行)
住み慣れた地域で自立した生活を送るために、利用できる市内の生活支援サービス(介護保険以外)について紹介するパンフレットを作成しました。
一人暮らしの方や高齢者のみの世帯の方は、ぜひご利用ください。
高齢者等の暮らしに関するサービスのご案内(PDF:252KB)
下記サービスの利用申請については、高齢者ふれあい相談センターが代行しています。
配食サービス(一部利用者負担あり)
利用者の希望により、給食業者がお弁当を配達し、食生活の改善および安否確認を行います。
お住まいの地区により曜日と給食業者が異なりますが、月曜日から金曜日のうち最大で週4回利用できます
緊急通報サービス
急病や災害時に緊急ボタンを押すと、市が契約している業者に通報する装置を貸与します。装置を設置することで、日常生活の不安を解消し、円滑な救助および援助を行います。また月に一度、業者から電話にてお体の状態を確認させていただきます。
緊急時に駆けつける協力員は、利用者において3人程度設定する必要があります。
高齢者タクシー料金助成、高齢者外出支援サービス事業
タクシーの利用1回につきチケット1枚(700円)を助成します。
ストレッチャーや車いすで乗降可能なタクシーを希望する場合は、「高齢者外出支援サービス事業」を申請ください。
1回につきチケット1枚(1,250円)を助成します。
併用はできませんが、どちらも年度末まで利用できるチケットを24枚お渡しします。
翌年度も必要な場合は、再度審査をしますので申請ください。
救急医療情報キット
緊急時の連絡先や病名、かかりつけ医などを記入した「救急医療情報用紙」と、医療保険証の写しなどを専用の容器に入れ、自宅に保管しておくことで体調の急変や災害時に備えます。
申請手続きについて
サービスの利用を希望する場合は、事業により対象となる要件や必要書類が異なりますので下記窓口へお問い合わせください。
地域包括支援センター
高齢者の生活全般について相談できます。
- 新城市地域包括支援センター 電話:0536-23-6810
高齢者ふれあい相談センター
高齢者の在宅生活を支えるための相談及び関係者との調整、福祉サービスの代行申請をします。
お住まいの地区の高齢者ふれあい相談センターへご連絡ください。
- 新城地区 電話:0536-23-6510
- 千郷地区 電話:0536-24-0505
- 東郷地区 電話:0536-22-4000
- 八名地区 電話:0536-26-0401
- 鳳来地区 電話:0536-35-1082
- 作手地区 電話:0536-38-1481
お問い合わせ
新城市 健康福祉部 高齢者支援課
電話番号:0536-23-7688
ファクス:0536-23-7699
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地 本庁舎1階