このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

立物花火

ページID:778410098

更新日:2019年12月10日

シェア

立物花火(たてものはなび)

立物花火

(平成20年度の様子)

(画像:桜淵公園の桜と笠岩橋)


指定日

昭和36年1月31日

(市指定無形文化財)

開催場所

位置図

新城市字滝ノ上

(新城中学校グラウンド)


公開

10月体育の日直後の土曜日

午後7時15分

※終了後、八幡神社で手筒花火の奉納

概要

新城市平井の八幡神社の祭礼時の奉納花火として執り行われます。

木で組んだ高さ10mで幅6mほどの大きさの枠に、花火の灯によって色とりどりの画像が夜空に浮かびあがります。

詳細内容

立物花火の起源は、江戸時代中期からと伝えられる。この頃に参勤交代で江戸に赴いた新城藩主らが、両国の川開きの花火を見て、その技術や資料を持ち帰って奉納したのが最初とされています。

立物花火の組み立て

この立物花火を出すには、背板を並べて細長く裁断した木を使って枠組みに留めながら、図柄模様の輪郭部分を作っていく。この図柄にそって、花火を10センチメートル間隔くらいに立てて取り付け、その上端を導火線で連結し、花火を仕掛けます。なお、仕掛け花火の画像は毎年変わります。

次いで、22mほどの親柱に「こうがい」という横木を取りつけて立て、他に柱や添え木を使って固定させる。

そして、「こうがい」に何枚かに分けられた背板を釣り上げて、高さ10m、幅7mほどの1つの背板にまとめます。これに大行燈、大提灯、丸提灯が多数吊るされ、親柱の前には、百花花火がたくさん据え付けられます。

花火の順序

  • 八幡神社から松明が到着し、何人かに火渡しを行って、ロケット花火に点火する。この花火が流星箱にとびこんで見る間に点火し、続いて4つの大提灯に火が灯って長々と吊下がる。同時に両側から出ているハンド提灯にも点火され、30個の丸提灯が赤く輝く。
  • その時、背板にも2発目のロケット花火で点火され、折りだたみになっている両袖が、導火の勢いで「ぱっと」左右に開くように見えて、夜空に鮮やかに花火の画像が浮かびあがる。

その他

 10月体育の日直後の日曜日 午前9時から 山車出発(平井・八幡神社境内)

お問い合わせ

新城市 教育部 生涯共育課 設楽原歴史資料館

電話番号:0536-22-0673

ファクス:0536-22-0673

〒441-1305 愛知県新城市竹広字信玄原552番地

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ