ホーム
くらし・環境
観光
福祉・健康・子育て
教育・文化・スポーツ
産業・建設
市政
現在位置:
ホーム
>
ライフイベント(人生の場面で探す)
>
住居・引越
住居・引越
ホーム
くらしのカレンダー(イベントカレンダー)
所得税確定申告、市民税・県民税申告期間です
くらし・環境
くらしのカレンダー(イベントカレンダー)
所得税確定申告、市民税・県民税申告期間です
公共施設
環境施設
新城市クリーンセンター
公営住宅
定住促進住宅草谷ハイツ
特定公共賃貸住宅城山ハイツ
上市場西住宅
上市場東住宅
東原住宅
長篠住宅・芳ケ入住宅
大野住宅
川合住宅
和田住宅
明和住宅
開成住宅
よくある質問
窓口・相談
合併後の住所表記
環境・衛生
犬の登録・抹消
蜂の巣除去
ごみの集積場所
粗大ごみの処分方法
税金
委任状はすべての税証明で必要ですか
所得証明書(課税所得証明書)を発行できる日
年の途中で転出した時の市県民税の納付
住民税の特別徴収について知りたい
住民税の申告書が届いたがどうすればよいか
海外へ転出した場合の住民税
納税者が海外へ転出する場合の税の手続き
非課税になる収入が知りたい
事業所を廃止した時の法人市民税均等割額
法人市民税異動届の提出
バイクの納税通知書
保険年金
国民健康保険資格喪失届
農林業
農地転用の申請
水道
引っ越し時の水道の手続
消防・救急・防災
古くなった消火器の取り扱い、処分方法など
備える
設置してますか?「防災行政無線戸別受信機」
防災行政無線戸別受信機の移設
交通・防犯
【新城北設交通災害共済】加入について
【新城北設交通災害共済】請求について
申請書・証明書
税金関係
郵便申請
法人市民税関係届出書
印鑑登録・戸籍・住民票
印鑑登録
印鑑登録
廃止
戸籍の届出
転籍
住所の異動
住民登録の届出
転入
転出
転居
世帯変更届
税金
税務に関するホームページのリンク集
市県民税
個人市民税
オール東三河特別徴収徹底宣言
市民税・県民税の申告
市県民税の税額控除
寄付金控除
家屋敷課税
公的年金から特別徴収する税額の平準化措置
租税条約にかかる届出書の提出
住民税にかかる平成27年度税制改正(主なもの)
住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)
固定資産税
固定資産税・都市計画税
アパート等を経営されている方は償却資産(固定資産税)の申告をお願いします
太陽光発電設備に係る固定資産税(償却資産)の申告について
平成30年度固定資産課税台帳の縦覧・閲覧
土地の全筆調査を実施しました
平成30年度は評価替えの年です
税関連のお知らせ
税務職員を装った詐欺にご注意ください
ごみ・リサイクル
電気生ごみ処理機設置費補助制度
ごみの分別
可燃ごみ(燃やすもの)
資源
不燃ごみ(埋めるもの、有害なもの)
粗大ごみ
資源・ごみの自己搬入
家電4品目(エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫)
平成30年度家庭配布用パンフレット(日本語版)
環境保全
墓地改葬の手続き
エネルギー対策
補助制度
【平成30年度】木造住宅の省エネ改修補助制度
子育て・教育
学校教育
小中学校児童・生徒数一覧
福祉・障害
交通・自家用車・公共料金の割引・助成・減免・優遇措置
作手高原宅地分譲 『長者平団地』イベント情報
住宅・土地
新城市への移住情報
宅地分譲
サンヒル新城分譲について
土地開発公社の川田保有地を売却します
平井分譲地
作手高原宅地分譲 『長者平団地』 トップページ
作手高原宅地分譲 『長者平団地』 奨励金のお知らせ
作手高原宅地分譲 『長者平団地』 おすすめ
作手高原宅地分譲『長者平団地』全体図
作手高原宅地分譲『長者平団地』分譲価格表
作手高原宅地分譲『長者平団地』分譲の条件
作手高原宅地分譲『長者平団地』建築の指針
作手高原宅地分譲 『長者平団地』周辺情報
作手高原宅地分譲『長者平団地』申込書ダウンロード
作手高原宅地分譲『長者平団地』住み心地
作手高原宅地分譲 『長者平団地』 米福長者
作手高原宅地分譲「区画」No.2-No.11
作手高原宅地分譲「区画」No.16-No.33
作手高原宅地分譲「区画」No.34-No.38
市営住宅
市営住宅などの入居者を募集します
耐震
ブロック塀等撤去緊急対策事業費補助金
耐震講座
空き家
空き家の総合相談窓口
新城市空き家改修事業
空き家バンクポータルサイト
空家等対策に関する協定について
水道
水道料金
旧簡易水道地区(鳳来、作手地区)の水道料金について
手続・管理
水道に関する各種手続
下水道
下水道使用開始・休止の手続
公共下水道
公共下水道供用区域の拡大について
公共下水道使用料
農業集落排水
農業集落排水使用料
地域下水道
地域下水道使用料
合併処理浄化槽
合併処理浄化槽設置補助制度
福祉・健康・子育て
子育て・教育
学校教育
特認校制度
健康保険・国民年金
国民健康保険
国民健康保険の加入手続き
国民年金
国民年金加入・喪失・住所などの届出
国民年金受給者の手続き
教育・文化・スポーツ
子育て・教育
学校教育
通学区域
特認校制度
入学・転校
就学指定校変更手続
産業・建設
建設・都市整備
建築基準法第42条第2項に関する確認照会方法
福祉・障害
交通・自家用車・公共料金の割引・助成・減免・優遇措置
作手高原宅地分譲 『長者平団地』イベント情報
住宅・土地
耐震
耐震講座
空き家
空家等対策に関する協定について
市政
よくある質問
窓口・相談
合併後の住所表記
環境・衛生
犬の登録・抹消
蜂の巣除去
ごみの集積場所
粗大ごみの処分方法
税金
委任状はすべての税証明で必要ですか
所得証明書(課税所得証明書)を発行できる日
年の途中で転出した時の市県民税の納付
住民税の特別徴収について知りたい
住民税の申告書が届いたがどうすればよいか
海外へ転出した場合の住民税
納税者が海外へ転出する場合の税の手続き
非課税になる収入が知りたい
事業所を廃止した時の法人市民税均等割額
法人市民税異動届の提出
バイクの納税通知書
保険年金
国民健康保険資格喪失届
農林業
農地転用の申請
水道
引っ越し時の水道の手続
ケーブルテレビ・情報施策
携帯電話サービスエリア拡大、改善に向けての要望先
携帯電話がつながりにくい地域の方へ
引込手続き・移設工事
ケーブルテレビ加入に関するよくある質問
広報しんしろ「ほのか」
広報しんしろ「ほのか」保存用ファイルを作成しました
消防・救急・防災
古くなった消火器の取り扱い、処分方法など
ごみ・リサイクル
市指定ごみ袋の製造・販売業者を募集しています
新城市
アクセシビリティについて
公式サイトについて
サイトマップ
組織からさがす
新城市役所
〒441-1392 愛知県新城市字東入船115番地
Tel:
0536-23-1111
(代表) Fax:0536-23-2002 E-mail:info@city.shinshiro.lg.jp (
Eメールの取り扱い
)
市役所開庁時間:平日の午前8時30分~午後5時15分(市民課の証明等の一部:午後6時まで)
Copyright © Shinshiro City. All Rights Reserved.