このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
本文ここから

三河の田楽(鳳来寺田楽・黒沢田楽)

ページID:637779488

更新日:2020年1月8日

シェア

三河の田楽(鳳来寺田楽・黒沢田楽)

種別

国指定重要無形民俗文化財

指定年月日

昭和53年5月22日

説明

奥三河地域には多くの民俗芸能が伝えられており、全国的にも有名な無形民俗文化財が集中しています。三河の田楽は、鳳来寺、黒沢に設楽町の田峯を加えて、昭和53年5月22日に国の指定を受けました。

田楽は、年の初めに豊作を願う人々の生活に密着した民俗芸能で、神楽・田遊び・呪師芸・猿楽など、豊富な芸能の内容を含んでいます。それぞれの田楽には特色があり、およそ500年以上の歴史を今に伝えています。

そこに住む人々が、大切に伝えてきた民俗芸能ですが、最近では、後継者の育成に不安を抱えながらも、毎年地域の努力で公開しています。

冬の寒い中にもかかわらず、身体から熱気を立ち上げるように力強く踊りを舞う姿は、訪れる人を魅了します。毎年、1月3日は、鳳来寺の田楽堂で鳳来寺田楽が、2月の第一日曜日には、七郷一色・黒沢地区の阿弥陀堂で黒沢田楽が公開されます。(黒沢田楽は現在休止中)

地域の民俗芸能を観覧して、年の初めの祈願成就に、また、伝統芸能の盛り上げに協力してみてはいかがでしょうか。

鳳来寺田楽

場所

新城市門谷字鳳来寺(鳳来寺本堂前の田楽堂)

マップコードロゴ301 220 051*88

開催日

毎年1月3日

午前10時から午後3時頃(予定)

鳳来寺田楽1

鳳来寺田楽2


説明

昔、鳳来寺山に青、赤、黒の三つの鬼が住んでいて、利修仙人を守っていたが、仙人入定の時、将来この山の守護神となるよう因果を含めて三鬼の首を切って本堂の下に埋めた。その供養のため、毎年正月の3日と14日の二日、田楽を奉仕してその霊を慰めることとしたと記録されている。

鳳来寺田楽は里人が集まって寺のために奉仕するのではなく、鳳来寺が扶持を与えて田楽衆に奉仕させたので、寺田楽といわれる。

その仕様も田遊びの行事のみでなく、修正会や延年、国家鎮護の祈願や最も古い時代の舞の形が、所々に残っているのを見ることができるといわれている。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。鳳来寺田楽(PDF:139KB)

パンフレット

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。鳳来寺田楽(表)(PDF:468KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。鳳来寺田楽(裏)(PDF:559KB)

黒沢田楽

場所

新城市七郷一色字黒沢(ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。黒沢田楽位置図(PDF:80KB)

マップコードロゴ301 234 314*52

開催日

毎年2月第一日曜日

平成30年から開催は休止しています。

黒沢田楽1

黒沢田楽2


説明

黒沢は、愛知県新城市七郷一色地区の一部で、静岡県との県境に接し、標高約500mの斜面に戸数僅か7戸の家が点在している。荻野姓5戸、請井姓1戸、宮下姓1戸。

源氏か平氏の落ち武者の部落と言い伝えられるが、実証するものはないものの、六所神社鰐口の銘(明応9年(1500)年)には「黒沢村住人源左近」とある。

黒沢田楽がいつ頃から始まったかは、定かでない。ただ、江戸時代初期の文化遺産をたくさん持っていることからして、そのころ阿弥陀堂を中心にして近郷の信仰を集め、田楽も盛んに行われていたと考えられる。以来、今に至るまで格調を失わず継承されていることは尊い。現在の田楽帳で一番古いものは文化13年(1816)年のもの。明治の中頃には静岡県の渋川、熊、浦川方面、愛知県では七郷、大野、山吉田、長篠方面からも人々が集まって盛んに行われたという。(明治13年地誌編輯書)

昭和12年の第2次世界大戦勃発で舞手不足となり田楽が中断したが、昭和28年に田楽が復活。また、阿弥陀堂は昭和26年に倒壊したが、昭和38年に再建された。平成30年より田楽は休止している。

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。黒沢田楽(PDF:125KB)

(「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。)

お問い合わせ

新城市 教育部 生涯共育課 設楽原歴史資料館

電話番号:0536-22-0673

ファクス:0536-22-0673

〒441-1305 愛知県新城市竹広字信玄原552番地

お問い合わせはこちらから


サブナビゲーションここから
サブナビゲーションここまで
ページの先頭へ