設楽原歴史資料館関連資料の販売
設楽原歴史資料館ではたくさんの書籍を発行、販売しております。
専門書から分かりやすい書籍、資料など書店には並ばない本もたくさんあります。
ご購入の方法はこちらをご覧ください。
長篠・設楽原の戦い
No. |
書名 |
著者・編者 |
発行 |
ページ数 |
価格 |
サイズ |
重さ |
1 | 設楽原と火縄銃 | 設楽原歴史資料館 | 新城市教育委員会 |
38 |
300円 |
A5 |
70g |
内容/長篠・設楽原の戦いの全容と、火縄銃の歴史について紹介。 | |||||||
2 | 戦国の礎となった仙丸たちの物語 | 設楽原歴史資料館 | 新城市教育委員会 |
15 |
100円 |
A5 |
30g |
内容/奥平貞能・貞昌(のちの信昌)父子の武田離反のために、処刑された幼い人質の紹介。 | |||||||
3 | 長篠・設楽原の戦い史跡案内図 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
- |
500円 |
78.5×83.5cm |
90g |
内容/長篠・設楽原の戦いの史跡を1万分の1の地図に落とした案内図、両軍将士姓名一覧と主な武将の碑を写真で紹介。 | |||||||
4 | かるたでつづる設楽原古戦場 | 設楽原をまもる会 | 設楽原をまもる会 |
84 |
1,000円 |
A5 |
130g |
内容/設楽原の戦いを詠んだ「いろはかるた」をもとに作られた、設楽原古戦場案内看板のガイドブック。 | |||||||
5 | 設楽原戦場考 | 設楽原をまもる会 | 設楽原をまもる会 |
188 |
1,200円 |
A5 |
300g |
内容/天正3年(1575)の設楽原の決戦(長篠合戦)から33年後に古戦場を歩いた記録である。戦いを物語で述べずに、この地で倒れた武田将士の小さな塚の姿で伝えている。わずかな野面石の記録を、現代の古戦場の住人が平成の目で再調査した「甲州の武田軍将士」の物語である。 | |||||||
6 | 長篠古戦場図 | 設楽原資料頒布会 | 設楽原資料頒布会 |
ー |
300円 |
|
|
7 | 戦国の夢を追いかけた武田信玄・勝頼展 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
18 |
200円 |
A4 |
75g |
内容/平成18年に開催した特別展『戦国の夢を追いかけた武田信玄・勝頼展』の図録。武田氏ゆかりの地の紹介と展示品30点を掲載。 | |||||||
8 | 菅沼三代 | 設楽原資料頒布会 | 設楽原資料頒布会 |
19 |
在庫なし |
A5 | 30g |
内容/平成23年度開催の企画展【菅沼三代】展で掲示した解説パネルを1冊にまとめました。野田菅沼家のことがこれ1冊ですべて分かります。 | |||||||
9 | 長篠城・設楽原決戦場ウォーキングノート | 設楽原資料頒布会 | 設楽原資料頒布会 |
28 |
200円 |
A5 | 35g |
内容/設楽原や長篠城を歩く人必携!現地学習の中で説明してきたことをこの1冊にまとめました。 | |||||||
10 | 武田の郷 富士 | 紅陽と巨匠たち展の会 |
33 |
500円 |
25.5×21.0cm |
145g |
|
内容/平成15年に開催した企画展の図録。富士を撮りつづけた岡田紅陽と交流のあった画家や作家の作品を掲載。 |
火縄銃
No. |
書名 |
著者・編者 |
発行 |
ページ数 |
価格 |
サイズ |
重さ |
1 | 鉄砲版画図録 | 林利一 | 設楽原歴史資料館 |
56 |
1,000円 |
A4 |
230g |
内容/日本最大の鉄砲版画コレクションの中から、近代以前を題材とした鉄砲版画135点を掲載。 | |||||||
2 | 現代に蘇る火縄銃 鉄砲隊の鉄砲 | 愛知県古銃研究会 | 愛知県古銃研究会 |
92 |
1,500円 |
A4 | 425g |
内容/鉄砲隊が実際に演武で使用している火縄銃を紹介しています。美しい写真と詳細な解説は火縄銃を知るよい参考資料です。 |
岩瀬忠震
No. |
書名 |
著者・編者 |
発行 |
ページ数 |
価格 |
サイズ |
重さ |
1 | 岩瀬忠震 | 設楽原歴史資料館資料研究委員会 | 新城市教育委員会 |
37 |
300円 |
A5 |
70g |
内容/新城出身の幕末の外交官、岩瀬忠震の活躍・生涯・顕彰などを紹介。 | |||||||
2 | 光芒遥かなり | 岸上耿久 | 忠震会 |
347 |
1,000円 |
A5 |
510g |
内容/岩瀬忠震の生涯を小説化したもの。 |
研究紀要
No. |
書名 |
著者・編者 |
発行 |
ページ数 |
価格 |
サイズ |
重さ |
||||||
1 |
研究紀要5号 |
設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
69 |
300円 |
A5 |
80g |
||||||
検証「設楽原の戦い」その5/二宮天神について/『明治五年鉄炮御免許願』/信玄塚と大松小松 |
|||||||||||||
2 | 研究紀要6号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
58 |
300円 |
A5 |
70g |
||||||
検証「設楽原の戦い」その6/設楽原への経路/火縄銃-口径と玉の関係について | |||||||||||||
3 | 研究紀要7号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
95 |
300円 |
A5 |
105g |
||||||
陣城はあったか-設楽原からの報告/長篠・設楽原の戦い 松山越の踏査/設楽原の検証-七つの疑問と七つの謎/ルックイン設楽原歴史資料館 | |||||||||||||
4 | 研究紀要8号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
80 |
300円 |
A5 |
100g |
||||||
天正の記録に記された新城/設楽氏の城館についての考察/柵際をあるく/甲州へ向かう武将隊/『長篠日記』について/設楽原に残された巨木について | |||||||||||||
5 | 研究紀要9号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
76 |
300円 |
A5 |
90g |
||||||
設楽氏の城館についての考察2/設楽原合戦に関わる江戸期の地元文献/岩瀬忠震論の展開と課題/小屋久保への道/「今泉文庫」に触れて/設楽原に残された巨木について2/ルックイン設楽原歴史資料館 | |||||||||||||
6 | 研究紀要10号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
100 |
300円 |
A5 |
140g |
||||||
鉄炮と合戦/設楽神三郎宛家康書状についての考察/天正のあし跡‐設楽原の謎/信玄砲十三匁・鉛玉の製作と重さの測定/甲冑確認調査報告/石仏調査について‐結果を中心として/東三河の城址めぐり/ルックイン設楽原歴史資料館 | |||||||||||||
7 | 研究紀要11号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
65 |
300円 |
A5 |
95g |
||||||
博物館資料に見る橋本左内/鉄炮の戦いは、教科書の中で、どのように伝えられてきたか?/『大日本古文書幕末外国関係文書』における岩瀬忠震関係の記録/新城宮脇夏目家と浄瑠璃坂の仇討ち/資料館に寄せられた質問・問合せから/火縄銃連射の実験ほか | |||||||||||||
8 | 研究紀要13号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
98 |
300円 |
A5 |
140g |
||||||
松平下総守忠明について/岩瀬忠震の開国観と品川砲台前後(その1)/寛永諸家系図に視る長篠・設楽原の戦い参戦将士の記録/陸軍参謀本部編集官横井忠直-鳥居強右衛門を讃えた男-/平成20年度設楽原歴史資料館運営・行事報告/長篠城址史跡保存館運営・行事報告 | |||||||||||||
9 | 研究紀要14号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
85 |
300円 |
A5 |
120g |
||||||
萩平上の段遺跡出土のナイフ形石器について/岩瀬忠震の開国観と品川砲台前後(その2)/設楽原合戦直後巡歴した金子藷山/行田市郷土博物館所蔵資料 松平下総守家臣奥平家文書「勤書 上州小幡・三州作手」 | |||||||||||||
10 | 研究紀要15号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
90 |
300円 |
A5 |
130g |
||||||
慶長元和期における鉄砲小道具/設楽原決戦における鉄炮(火縄銃)の検証/鳥居強右衛紋と鈴木金七郎同行説の検証/奥平家老桑名豊山と福沢諭吉 | |||||||||||||
11 | 研究紀要16号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
94 |
300円 |
A5 |
105g |
||||||
鉄炮を語る徹底対談 ―設楽原と火縄銃―/勝楽寺虎山和尚あて書簡」について/古戦場から出土した火縄銃の玉 その2/群馬県富岡市宇田「林家文書」/菅沼新八郎宛上杉謙信書状に見る菅沼家の動静/新城市設楽原歴史資料館年報/新城市長篠城址史跡保存館年報 | |||||||||||||
12 | 研究紀要17号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 | 134 |
500円 |
A5 | 150g | ||||||
落合家に伝わる鳥居強右衛門磔殺図について/中津城奥平家文書について‐「家譜」に見る長篠の戦いの意味‐/長篠城から設楽原へ その二/戦国時代の実相/史料紹介『南設楽郡報』鳥居強右衛門勝商・長篠戦役陣歿将士三百五十年祭記念号/『定實公御一代記』/新城市設楽原歴史資料館年報/新城市長篠城址史跡保存館年報 | |||||||||||||
13 | 研究紀要18号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 | 125 |
500円 |
A5 |
145g |
||||||
長篠・設楽原の戦い】研究最前線/孔中(銃腔)八角銃身の火縄銃/長篠城から設楽原へ その二/『中津藩史』の著者 黒屋直房家を追う/菅沼家に残る【長篠・設楽原の戦い】の記憶/成就院勢範作「長篠記」(山崎本)を読む/『龍安山増瑞寺文書』/雑感『長篠日記』を読み直す/新城市設楽原歴史資料館年報/新城市長篠城址史跡保存館年報 | |||||||||||||
14 | 研究紀要19号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 | 63 |
500円 |
A5 | 80g | ||||||
戦国の礎 届けたかった無念・奪われた「あした」一/『長篠日記』写本群の立ち位置~江戸期に成立した写本を中心にして/戦国の奥三河を俯瞰する/『信玄砲』と『菅沼家譜』との関係における一考察/新城市設楽原歴史資料館年報/新城市長篠城址史跡保存館年報 | |||||||||||||
15 | 研究紀要20号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 |
79 |
500円 |
A5 | 90g | ||||||
戦国鉄炮戦の実像を求めて‐常識を破る鉄炮玉の存在‐/保存館50年の落穂拾い/『菅沼家譜』にみる長篠・設楽原の戦い布陣図について/新城市設楽原歴史資料館年報/新城市長篠城址史跡保存館年報 |
|||||||||||||
16 | 研究紀要21号 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 | 66 |
500円 |
A5 |
|
||||||
「馬房柵」に関わる考察/三河・菅沼の祖を読み解く/長篠菅沼氏の動向について/新城市設楽原歴史資料館年報/新城市長篠城址史跡保存館年報 |
町役場日記
No. |
書名 |
著者・編者 |
発行 |
ページ数 |
価格 |
サイズ |
重さ |
|||||
1 | 新城町役場日記 | 新城古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 |
267 |
600円 |
A5 |
315g |
|||||
内容/現存する江戸後期から明治初期までの新城町役場日記の内、慶応2(1866)年から明治4(1871)年までの新城の出来事を書き記した解読資料。 | ||||||||||||
2 | 新城町御触書留帳 | 新城古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 |
176 |
500円 |
A5 |
|
|||||
内容/現存する江戸後期から明治初期までの新城町役場日記の内、天保14年(1843)の新城の出来事を書き記した解読資料。 | ||||||||||||
3 | 新城町御触書留帳 | 新城古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 |
238 |
700円 |
A5 |
280g |
|||||
内容/現存する江戸後期から明治初期までの新城町役場日記の内、天保15、弘化元(1844)年から弘化3(1846)年までの新城の出来事を書き記した解読資料。 | ||||||||||||
4 | 新城町御触書留帳 | 新城古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 |
210 |
600円 |
A5 |
210g |
|||||
内容/現存する江戸後期から明治初期までの新城町役場日記の内、弘化5、嘉永元年(1848)年から嘉永2(1849)年までの新城の出来事を書き記した解読資料。 | ||||||||||||
5 | 新城町御触書 | 新城古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 |
196 |
900円 |
A5 | 280g | |||||
内容/現存する江戸後期から明治初期までの新城町役場日記の内、嘉永3(1850)年から嘉永4(1851)年までの新城の出来事を書き記した解読資料。 | ||||||||||||
6 | 新城町御用留 | 新城古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 | 191 | 250円 | A5 | ||||||
内容/現存する江戸後期から明治初期までの新城町役場日記の内、嘉永5(1852)年の新城の出来事を書き記した解読資料。 | ||||||||||||
7 | 新城町御用留 | 新城古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 | 122 | 500円 | A5 | ||||||
内容/現存する江戸後期から明治初期までの新城町役場日記の内、嘉永6(1853)年、安政元(1858)年の新城の出来事を書き記した解読資料。 | ||||||||||||
8 | 新城町御用留 | 新城古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 | 257 | 500円 | A5 | 324g | |||||
内容/現存する江戸後期から明治初期までの新城町役場日記の内、安政4(1857)年から安政5(1858)年までの新城の出来事を書き記した解読資料。 | ||||||||||||
9 | 新城町役場日記 | 新城古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 | 133 | 500円 | A5 | ||||||
内容/現存する江戸後期から明治初期までの新城町役場日記の内、安政4(1857)年11月から安政5(1858)年までの新城の出来事を書き記した解読資料。 | ||||||||||||
10 | 新城町御用留 | 新城古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 | 229 | 500円 | A5 | ||||||
内容/現存する江戸後期から明治初期までの新城町役場日記の内、安政6(1859)年から安政7(1860)年までの新城の出来事を書き記した解読資料。 | ||||||||||||
11 |
新城町御用留 役場日記 |
新城古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 | 230 | 500円 | A5 | ||||||
内容/現存する江戸後期から明治初期までの新城町役場日記の内、万延元(1860)年7月から文久元(1861)年までの新城の出来事を書き記した解読資料。 |
遺跡調査報告書
No. |
書名 |
著者・編者 |
発行 |
ページ数 |
価格 |
サイズ |
重さ |
1 | 上ノ川遺跡発掘調査報告書 | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 |
48 |
700円 |
A4 |
325g |
内容/新城市矢部字上ノ川地内に所在する上ノ川遺跡の発掘調査報告書。 | |||||||
2 | 今水寺遺跡発掘調査報告書 | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 |
80 |
700円 |
A4 |
470g |
内容/新城市八名井字今水地内に所在する今水寺遺跡の発掘調査報告書。 | |||||||
3 | 島田陣屋遺跡発掘調査報告書 | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 |
37 |
700円 |
A4 |
295g |
内容/新城市野田字西郷地内に所在する島田陣屋遺跡の発掘調査報告書。 | |||||||
4 | 経塚遺跡発掘調査報告書 | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 |
49 |
700円 |
A4 |
315g |
内容/新城市稲木字観音前地内に所在する経塚遺跡の発掘調査報告書。 | |||||||
5 | 北下遺跡発掘調査報告書 | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 |
39 |
700円 |
A4 |
200g |
内容/新城市牛倉字北下地内に所在する北下遺跡の発掘調査報告書。 | |||||||
6 | 東平遺跡発掘調査報告書 | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 |
149 |
700円 |
B5 |
480g |
内容/新城市豊栄地内に所在する東平遺跡の発掘調査報告書。 | |||||||
7 | 楠遺跡発掘調査報告書 | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 |
89 |
500円 |
B5 |
360g |
内容/新城市大宮字河原田地内に所在する楠遺跡の発掘調査報告書。 | |||||||
8 | 大ノ木遺跡発掘調査報告書 | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 |
145 |
500円 |
B5 |
650g |
内容/新城市大宮字大ノ木地内に所在する大ノ木遺跡の発掘調査報告書。 | |||||||
9 | 南貝津遺跡発掘調査報告書 | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 |
107 |
500円 |
B5 |
430g |
内容/新城市大宮字南貝津地内に所在する南貝津遺跡の発掘調査報告書。 |
新城市関連
No. |
書名 |
著者・編者 |
発行 |
ページ数 |
価格 |
サイズ |
重さ |
||||||
1 | 加藤家文書 | 新城市古文書学習会 | 設楽原歴史資料館 |
217 |
500円 |
A5 |
230g |
||||||
内容/江戸時代、新城菅沼家の家臣であった加藤家に伝えられた古文書をまとめたもの。 | |||||||||||||
2 |
東郷村沿革誌 |
東郷村 | 東郷村報復刻会 |
112 |
500円 |
A5 |
180g |
||||||
内容/南設楽郡東郷村の原始時代/古代/中世/近世/近代/現代からなる沿革誌 | |||||||||||||
3 | 新修太田白雪 | 鈴木太吉 | 太田白雪集刊行会 |
343 |
3,000円 |
A5 |
600g |
||||||
内容/松尾芭蕉の門人で、新城で郷土史の研究を続けた太田白雪の作品集。 | |||||||||||||
4 | 霜の音 | 大磯義雄 |
56 |
800円 |
A5 |
90g |
|||||||
内容/松尾芭蕉の門人太田白雪の自筆本。 | |||||||||||||
5 | 新城の伝統民俗芸能 | 新城市伝統民俗芸能保存伝承検討委員会 | 新城市教育委員会 |
43 |
500円 |
B5 |
175g |
||||||
内容/新城市内に伝承されている芸能のうち国・県・市から文化財の指定を受けている伝統民俗芸能の紹介。 | |||||||||||||
6 | 文化財案内新城 | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 |
176 |
300円 |
B6 |
195g |
||||||
内容/新城市新城地区の文化財を紹介。 | |||||||||||||
7 | 新城市三十年誌 | 新城市三十年誌編集委員会 | 新城市 |
669 |
500円 |
22.0×16.cm |
930g |
||||||
内容/新城が市制施行した昭和33年以降、30年間の歴史を紹介。他、郷土史の発掘/野田の戦い、長篠・設楽原の戦いについても詳しく紹介。 | |||||||||||||
8 | 新城の自然調査報告書 | 新城地区自然調査会 |
111 |
400円 |
B5 |
270g |
|||||||
内容/新城地区の地学・植物・動物・昆虫からなる報告書。 | |||||||||||||
9 | 作手の植物 | 作手の植物編集同人 | 作手の植物編集同人 |
199 |
4,000円 |
B4 |
810g |
||||||
内容/新城市作手地区にある、特産種、稀産種、分布的特性など、代表的なものから路傍の植物まで約200種類を写真で紹介。 | |||||||||||||
10 | 新城市内のお宮とお寺 | 新城市教育委員会 | 新城市教育委員会 |
115 |
800円 |
21×30cm |
290g |
||||||
内容/市内の神社、寺院をまとめたもの。 | |||||||||||||
11 | 奥三河と井伊谷 | 設楽原資料頒布会 | 設楽原資料頒布会 |
22 |
300円 |
45g |
|||||||
内容/奥三河や井伊谷の人は戦国時代をどのように生き延びたか。 | |||||||||||||
12 | 鳳来寺の今昔 | 新城市教育員会 | 新城市教育委員会 |
86 |
1,800円 |
240g |
|||||||
内容/鳳来寺山一帯の名所を地図や写真で紹介する資料集 | |||||||||||||
13 | 【長篠・設楽原の戦いとは】 | 設楽原歴史資料館 | 設楽原歴史資料館 | 322 | 1,000円 | 260g | |||||||
内容/設楽原歴史資料館 開館20周年記念講演会 講演集 |
